検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

古文書解読入門 続

著者名 笹目 蔵之助/著
著者名ヨミ ササメ クラノスケ
出版者 新人物往来社
出版年月 1981.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210110589一般図書210.08/サ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
造船業-歴史 解体工法 屑鉄 資源再利用

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810005394
書誌種別 図書(和書)
著者名 笹目 蔵之助/著
著者名ヨミ ササメ クラノスケ
出版者 新人物往来社
出版年月 1981.10
ページ数 347p
大きさ 22cm
分類記号 210.029
タイトル 古文書解読入門 続
書名ヨミ コモンジョ カイドク ニュウモン
件名1 古文書

(他の紹介)内容紹介 巨大タンカーは世界をさまよう?!廃船のゆくえは…?かつて世界一の船舶解体実績をほこった日本、今日めまぐるしく変わる解体国、のっぴきならない環境問題…リサイクル産業の原点、シップリサイクルの歴史と現状。
(他の紹介)目次 なぜ船舶解体が問題なのか
第1部 現代の船舶解体とリサイクル(いま、解体はどこの国で
地球環境の危機との接点)
第2部 日本の船舶解体業の栄枯盛衰―戦争と鉄屑(鉄リサイクルの歴史と船
解体のルーツを求めて ほか)
第3部 鉄屑が映し出す昭和初期の日本(鉄屑ブームと農村の窮乏
廃艦船が果たした役割
「津軽疑惑」の衝撃波)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 正之
 1935年、横浜市生まれ。1958年、早稲田大学第一政経学部卒業、毎日新聞社入社。経済部、エコノミスト別冊編集長などを経て、北海学園北見大学商学部教授。2004年3月定年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。