検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

離婚の社会学 アメリカ家族の研究を軸として

著者名 野々山 久也/著
著者名ヨミ ノノヤマ ヒサヤ
出版者 日本評論社
出版年月 1985.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211798408一般図書367.4/ノ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中山 庸子
2004
338.18 338.18
利殖 投資

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810078806
書誌種別 図書(和書)
著者名 野々山 久也/著
著者名ヨミ ノノヤマ ヒサヤ
出版者 日本評論社
出版年月 1985.6
ページ数 298p
大きさ 22cm
ISBN 4-535-57559-2
分類記号 367.4
タイトル 離婚の社会学 アメリカ家族の研究を軸として
書名ヨミ リコン ノ シャカイガク
副書名 アメリカ家族の研究を軸として
副書名ヨミ アメリカ カゾク ノ ケンキュウ オ ジク ト シテ
件名1 離婚

(他の紹介)内容紹介 女性と男性では、どのように老いていくか、いかに老いを受容するかなどに違いがある。老いを生きるうえで、夫婦・親子関係、お金、介護、住まい、シングルライフなど、さまざま問題に直面するが、そうした問題で生ずる男女の意識のズレや葛藤、要因等を社会学的視点から分析し、その解決策を探る1冊。
(他の紹介)目次 老いに見る男女の相違
女はなぜ長生きなのか
老いへの入り口
第二の人生活動
なぜに貧しい女性の老後
老後はどこに住むか
定年後の夫婦
重層化する親子関係
シングル・ライフ
介護はなぜ女の役割か
安らかな終わりの時のために
ともに老いる超高齢社会
(他の紹介)著者紹介 袖井 孝子
 お茶の水女子大学名誉教授。東京家政学院大学客員教授。1938年名古屋市生まれ。国際基督教大学卒業。東京都立大学大学院博士課程修了。東京都老人総合研究所主任研究員、お茶の水女子大学助教授、教授を経て定年退職。内閣府男女共同参画会議議員、内閣府公益認定等委員会委員、シニア社会学会会長、NPO法人高齢社会をよくする女性の会副理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。