検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

現代東アジア経済の展開 「奇跡」、危機、地域協力

著者名 西口 清勝/著
著者名ヨミ ニシグチ キヨカツ
出版者 青木書店
出版年月 2004.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215623768一般図書332.2/ニ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

西口 清勝
2021
135.5 135.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410091940
書誌種別 図書(和書)
著者名 西口 清勝/著
著者名ヨミ ニシグチ キヨカツ
出版者 青木書店
出版年月 2004.12
ページ数 231p
大きさ 22cm
ISBN 4-250-20431-6
分類記号 332.2
タイトル 現代東アジア経済の展開 「奇跡」、危機、地域協力
書名ヨミ ゲンダイ ヒガシアジア ケイザイ ノ テンカイ
副書名 「奇跡」、危機、地域協力
副書名ヨミ キセキ キキ チイキ キョウリョク
内容紹介 アジア危機再発は防止できるのか。危機後、加速するFTA(自由貿易協定)への動きの背景をとらえ、果たすべき日本の役割を示す。東アジアにおける激動の10年を、開発経済から読む試み。
著者紹介 1944年京都府生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士課程中退。立命館大学経済学部教授。著書に「アジアの経済発展と開発経済学」など。
件名1 アジア(東部)-経済

(他の紹介)内容紹介 最愛の息子イサクを犠牲に捧げよと神に命じられたアブラハムはモリヤ山へと向かう。息子に死を与え、その死を神に与えようとした瞬間、その手は押しとどめられる。この二重の贈与の瞬間に何が起きたのか。この出来事が課す無限の分裂の中で、アブラハムはどんな責任を果たし、どんな倫理に従っているのか。そして、この出来事の記憶は、現代のキリスト教、ユダヤ教、イスラム教に何を伝えているのか。キルケゴール『おそれとおののき』、パトチュカ『異教的試論』などの詳細な読解を手がかりに、デリダがおそるべき密度で展開する宗教論。’90年代デリダの代表作。本邦初訳。
(他の紹介)目次 死を与える(ヨーロッパ的責任のさまざまな秘密
死を―奪い取るべきものとして与えることと、与えることを学び取ることの彼方で
誰に与えるか(知らないでいることができること)
tout autreはtout autreである(およそ他者というものは/まったく他なるものは、あらゆる他者である/まったく他なるものである))
秘密の文学―不可能な父子関係(秘密の試練―“一者”にも“他者”にも
“父”と“子”と“文学”
“一”以上に)
(他の紹介)著者紹介 デリダ,ジャック
 1930‐2004年。アルジェリア生まれ。エコール・ノルマル卒業。西洋形而上学のロゴス中心主義の脱構築を企てた哲学者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
広瀬 浩司
 1963年生まれ。東京大学総合文化研究科卒業。筑波大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 好雄
 1952年生まれ。東京大学仏文科卒業。駿河台大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。