検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

世界を変えるお金の使い方

著者名 山本 良一/責任編集
著者名ヨミ ヤマモト リョウイチ
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2004.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215660612一般図書Y237//閉架-TS通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
369 369
社会福祉 環境問題 国際協力

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410087956
書誌種別 図書(和書)
著者名 山本 良一/責任編集   Think the Earthプロジェクト/編集
著者名ヨミ ヤマモト リョウイチ シンク ジ アース プロジェクト
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2004.12
ページ数 160p
大きさ 19cm
ISBN 4-478-87103-5
分類記号 369
タイトル 世界を変えるお金の使い方
書名ヨミ セカイ オ カエル オカネ ノ ツカイカタ
内容紹介 100円で内モンゴルの砂漠にポプラの苗木10本、3000円でイラクの国内避難民キャンプで暮らす家族に越冬用の灯油…。環境の保全と社会の中の様々な問題の解決のためにどのようにお金を使えばよいかを示す一冊。
著者紹介 1946年生まれ。東京大学工学部冶金学科卒業。同大学生産技術研究所教授、文部科学省科学官ほかを兼務。著書に「1秒の世界」ほか。
件名1 社会福祉
件名2 環境問題
件名3 国際協力

(他の紹介)内容紹介 100円でミャンマーの子ども5人にポリオワクチン接種。300円でタイとカンボジア国境1m2の地雷を除去。3,000円でイラクの国内避難民キャンプで暮らす家族に越冬用の灯油。10,000円で釧路湿原周辺の森林を625m2買い取り保全。30,000円で100m2の棚田オーナーになり、米づくりに参加。1兆2,000億円で全世界の子どもたちに初等教育を。
(他の紹介)目次 100円単位でできること(ポリオワクチンの接種―¥100
内モンゴルの砂漠緑化―¥100 ほか)
1,000円〜数万円でできること(野球を通じた国際交流―¥1,000
環境保全とコウノトリの野生復帰―¥1,000ほか)
購入・投資によってできること(障害者の雇用促進―¥100
間伐材の活用―¥100 ほか)
巨大なお金でできること(遺跡保護と人材育成―¥30,000,000
地域開発と技術移転―¥160,000,000 ほか)
(他の紹介)著者紹介 山本 良一
 東京大学生産技術研究所教授。1946年生まれ。東京大学工学部冶金学科卒。工学博士、文部科学省科学官、エコマテリアル研究会会長、日本LCA学会会長、グリーン購入ネットワーク名誉代表など、多くの要職を兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。