検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

調べ学習にやくだつくらしの歴史図鑑 8 国際関係の歴史

出版者 ポプラ社
出版年月 1994.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1220940041児童図書210/シ/閉架-調べ通常貸出在庫 
2 中央1221380072児童図書210/シ/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
2002
331.04 331.04
そば

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009820040252
書誌種別 図書(児童)
出版者 ポプラ社
出版年月 1994.4
ページ数 47p
大きさ 27cm
ISBN 4-591-04550-1
分類記号 210
タイトル 調べ学習にやくだつくらしの歴史図鑑 8 国際関係の歴史
書名ヨミ シラベ ガクシュウ ニ ヤクダツ クラシ ノ レキシ ズカン
件名1 日本-歴史

(他の紹介)内容紹介 各店の基本となる「もり蕎麦」の分量を量らせていただき、その結果を「蕎麦の重さと値段のグラフ」や「総合評価グラフ」に反映させるなどの試みを行った。さらに、蕎麦屋で酒を飲む、友人と語らう、接待に使うなど、さまざまな蕎麦店の活用に参考になるよう、できるだけ値段(2004年10月時点)も掲載した。また、巻末にはわが江戸ソバリエ仲間のご協力をいただき、私が取材した店に加え、採り上げられなかった他のおすすめ蕎麦店を各人のひと口コメントを付け「おすすめ蕎麦店リスト88」として掲載している。
(他の紹介)目次 第1章 蕎麦学入門(蕎麦の文化史
特別対談 蕎麦と池波正太郎と「神田まつや」(野上龍雄(脚本家)×小高登志(神田まつや主人))
蕎麦の雑学ノート)
第2章 蕎麦屋ガイド東京・江戸蕎麦探訪記(千寿竹やぶ(足立区・千住大橋)
玄庵(葛飾区・京成立石)
吟八亭やざ和(葛飾区・亀有)
更里(台東区・浅草橋)
神田まつや(千代田区・神田須田町) ほか)
(他の紹介)著者紹介 国松 靖弘
 1955年(昭和30年)、東京・浅草に生まれる。1979年、大手旅行会社JTBに就職。旅行業という仕事柄、日本はもとより、世界各国に赴きフレンチやイタリアンなどをはじめ、各国・各地域の特産・名物料理を15年以上にわたり食べ歩く。その結果、10年程前から改めて、日本の江戸前料理に興味を持ち、究極の食べ物として、特に蕎麦にのめり込む。2003年、NPO法人・神田雑学大学主催の「江戸ソバリエ講座」を受講し、「江戸ソバリエ第1回生」として認定される。以後、ライフワークとして本格的に蕎麦研究に取り組んでいる。「ソバリエ・蕎麦通オフィシャルサイト」も主宰し、世界に冠たる日本の蕎麦文化の伝達に奔走している。一方で、学生時代から続けている作詞・作曲の音楽活動など、多彩な活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。