検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

空のうた

著者名 おーなり 由子/著
著者名ヨミ オーナリ ユウコ
出版者 角川書店
出版年月 2000.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0610998742一般図書911//緑開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

おーなり 由子
2018
289.3 289.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110365474
書誌種別 図書(和書)
著者名 林 典子/写真・文
著者名ヨミ ハヤシ ノリコ
出版者 日経ナショナルジオグラフィック社
出版年月 2014.6
ページ数 138p
大きさ 24×26cm
ISBN 4-86313-281-8
分類記号 385.4
タイトル キルギスの誘拐結婚 NATIONAL GEOGRAPHIC
書名ヨミ キルギス ノ ユウカイ ケッコン
内容紹介 今もキルギスで行なわれている「誘拐結婚」。実際に現場に遭遇したフォトジャーナリスト林典子が、誘拐で結婚した夫婦や女性たちを取材。誘拐されてきたときの様子や、その後の暮らしぶりを生々しく写し出す。
著者紹介 1983年生まれ。写真家。フランス世界報道写真祭「ビザ・プール・リマージュ」特集部門最高賞「ビザ・ドール(金賞)」受賞。著書に「フォト・ドキュメンタリー人間の尊厳」がある。
件名1 結婚
件名2 キルギス-風俗-写真集

(他の紹介)内容紹介 古代エジプト文明の謎に光をあて、「ロゼッタ石」を解読した天才の生涯!激動のフランス革命とナポレオンの登場、徹底的な語学の習得、無数の敵たち、ヨーロッパ中の学界を巻き込んだ「古代文字」をめぐる名著。
(他の紹介)目次 プロローグ 物言わぬ大いなる閃光
第1章 大革命下の町フィジャック
第2章 兄か師か、それとも父か?
第3章 グルノーブルと「運命の塀の中」
第4章 バベル、あるいは混沌のパリ
第5章 二〇歳の教授
第6章 「鬼」と「百合」
第7章 仲間からの追放
第8章 「グルノーブルのロベスピエール」
(他の紹介)著者紹介 ラクチュール,ジャン
 1921年、フランスのボルドー生まれ。社会学博士号を取得した後に、「フランス・ソワール」紙と「ル・モンド」紙の特派員としてインドシナ、モロッコ、エジプトで取材活動をする。1966年にハーバード大学研究員としてニューヨークに滞在、新聞雑誌の寄稿者としても活躍。また、1957年に『変化するエジプト』を刊行したのをはじめ、著作は約30冊にのぼる。1974年にオージュルデュイ賞、1980年にゴンクール伝記賞を受賞。ヴァンセンヌ大学で教鞭をとり、政治学研究所教授も勤めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
矢島 文夫
 1928年、東京生まれ。東京外事専門学校(現、東京外国語大学)フランス科卒、学習院大学文政学部哲学科卒。アジア・アフリカ図書館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩川 亮
 1946年、旧満州生まれ。東京外国語大学フランス語科卒業。同大学大学院修了。宮城学院女子大学に勤務。近代フランス文学における東洋趣味(特にネルヴァル)専攻。同大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
江原 聡子
 1969年、佐賀市生まれ。西南学院大学法律学科卒業。筑波大学研究生を経てアジア・アフリカ語学院アラビア語学科卒業。元アジア・アフリカ図書館非常勤職員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。