検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

子育てしながら建築を仕事にする

著者名 成瀬 友梨/編著
著者名ヨミ ナルセ ユリ
出版者 学芸出版社
出版年月 2018.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611820713一般図書520//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1990
C20 C20
話しかた

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111104697
書誌種別 図書(和書)
著者名 成瀬 友梨/編著   アリソン理恵/著   勝岡 裕貴/著   木下 洋介/著   杉野 勇太/著   鈴木 悠子/著   瀬山 真樹夫/著   杤尾 直也/著   豊田 啓介/著   永山 祐子/著
著者名ヨミ ナルセ ユリ アリソン リエ カツオカ ユウキ キノシタ ヨウスケ スギノ ユウタ スズキ ユウコ セヤマ マキオ トチオ ナオヤ トヨダ ケイスケ ナガヤマ ユウコ
出版者 学芸出版社
出版年月 2018.2
ページ数 250p
大きさ 19cm
ISBN 4-7615-2668-9
分類記号 520.28
タイトル 子育てしながら建築を仕事にする
書名ヨミ コソダテ シナガラ ケンチク オ シゴト ニ スル
内容紹介 ワーママ1年目の日常、もうひとつの人生に関わる喜び、子どもが生まれて変わった思考回路…。子育てをしながら働く16人の建築家が、様々な工夫や苦労に満ちたサバイバルの日々を綴る。
著者紹介 1979年愛知県生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。成瀬・猪熊建築設計事務所共同設立。
件名1 建築家
件名2 ワークライフバランス
件名3 育児

(他の紹介)内容紹介 おなじ言葉でも、話し方、間の取り方、そして話した人の魅力で、相手に伝わるインパクトがまったく違う。相手が次を聞きたくなる「話」とは?思わず引き込まれる話のもっていき方とは?ネタの集め方、ネタの披露の仕方から、人の心を魅了する「自分」のつくり方・見せ方まで。
(他の紹介)目次 第1章 話は「ネタ」が勝負です―思わず引き込まれるこんな話材(ウケる話は決して「笑える話」だけではない!
まずは、誰もが思い当たる話でグッと引き込む
絶対人に話したくなる「有名人ネタ」25連発!
話がうまい人ほど「失敗談」がうまい)
第2章 一気に笑わせる話、じっくり聞かせる話―最初でつかむか、あとに余韻を残すか(話しはじめの三分間が大事です
「本人の体験」が何よりの説得力をもつ話
ノスタルジーをかきたてる話にはグッとくる
ちょっとしたことが人の心を動かす
「感」のある話―話す力の絶対条件)
第3章 確実に「ウケる話」をしたいなら―話し下手の人にこそ(サプライズ・ネタで聞き手の心を一気につかむ
誰もが聞き入る、誰もが気になる「健康法ネタ」
「いい話」の条件―たとえば、年齢にまつわる話から)
第4章 ゼッタイ話題に困らない「ネタ」収集術―頭に多くの引き出しをつくる法(自分の言葉で話すための「情報収集術」
「鋭いミーハー」になれ―何をどう見て、どう考えるか?
アイデアがはじけるように生まれてくる「メモ術」)
第5章 話がうまい人の「表現する」技術―人の心をつかむ「話し方」とは?(話は最初の三〇秒が勝負―いわゆる“つかみ”について
「わかりやすい」話をするためのコツ
「説得力のある」話をするためのコツ
関心を惹きつけて離さない話の順序―つかみからオチまで
「言葉」より相手の心に訴えかけるものとは?)
(他の紹介)著者紹介 近藤 勝重
 1945年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。毎日新聞専門編集委員。論説委員、「サンデー毎日」編集長、毎日新聞夕刊編集長を歴任。TBSラジオ「荒川強啓のデイ・キャッチ!」、MBSラジオ「ニュースワイドアングル」など、東西の看板番組にレギュラー出演、わかりやすさと歯切れの良さが定評のコメンテーターとして活躍。なかでも「ラジオイミダス」は、日々の聴くコラムとして92年以来好評を博している。また、武蔵野大学にて情報メディア論を教えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。