検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

和菓子

著者名 中村 肇/著
著者名ヨミ ナカムラ ハジメ
出版者 河出書房新社
出版年月 2013.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111392609一般図書588.3//開架通常貸出在庫 
2 中央1216652907一般図書596/ナ/開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
566.1 566.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110220894
書誌種別 図書(和書)
著者名 中村 肇/著
著者名ヨミ ナカムラ ハジメ
出版者 河出書房新社
出版年月 2013.1
ページ数 359p
大きさ 21cm
ISBN 4-309-27385-3
分類記号 596.65
タイトル 和菓子
書名ヨミ ワガシ
内容紹介 雪解け、蕾のほころび、萌える緑、川のせせらぎ、豊かな実り、そして折々の祭事…。京菓子が描く、美しい日本の歳時記。生菓子と、その生菓子から想像される京都の風景を、美しい写真で紹介します。
著者紹介 1952年京都生まれ。日本調理師学校フランス料理・洋菓子専攻修了。中村ハジメ事務所を主宰。デザイナー、商品プロデュース、コンサルタント、企業理念構築など幅広く活躍。
件名1 和菓子

(他の紹介)内容紹介 長い歴史をもち、これからも創造力を生かした美術作品や機械工業をささえるすぐれた鋳造品として発展していく鋳物づくりの技術の足跡をさぐります。
(他の紹介)目次 鋳物にはこんなものがあります
金属の発見と鋳物づくりのはじまり
鋳物づくりの技術がわが国につたわった経路
わが国の鋳物づくりは、いつ、どこではじまったか
銅鐸
銅鐸はどのようにしてつくられたか
鏡作と鞍作―渡来人の技術と技術者の集団
古代製鉄と鉄の鋳物
仏教伝来と蝋型鋳物―複雑な美術鋳物のはじまり
大化の改新とわが国古代の鉱工業〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 石野 亨
 1924年、東京に生まれる。早稲田大学理工学部卒業。工学博士。近畿大学教授、大学院部長、日本鋳造工学会会長などを歴任。現在、近畿大学名誉教授。日本鋳造工学会小林賞(1959年および1991年)、功労賞(1975年)、飯高賞(1981年)、学会大賞(1994年)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
稲川 弘明
 1939年東京に生まれる。東京芸術大学工芸科卒業。工業デザイナーとして活躍のかたわらイラストレーションをてがける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。