検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

理科室から生まれたノーベル賞 イワサキ・ライブラリー 13 田中耕一ものがたり

著者名 国松 俊英/著
著者名ヨミ クニマツ トシヒデ
出版者 岩崎書店
出版年月 2004.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0320670573児童図書28/た/開架-児童通常貸出在庫 
2 中央1221476953児童図書289/タ/開架-児童通常貸出在庫 
3 梅田1320403395児童図書28/た/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

国松 俊英 藤本 四郎
2004
289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000420002078
書誌種別 図書(児童)
著者名 国松 俊英/著   藤本 四郎/絵
著者名ヨミ クニマツ トシヒデ フジモト シロウ
出版者 岩崎書店
出版年月 2004.4
ページ数 112p
大きさ 22cm
ISBN 4-265-02743-1
分類記号 289.1
タイトル 理科室から生まれたノーベル賞 イワサキ・ライブラリー 13 田中耕一ものがたり
書名ヨミ リカシツ カラ ウマレタ ノーベルショウ
副書名 田中耕一ものがたり
副書名ヨミ タナカ コウイチ モノガタリ
内容紹介 小学校の理科の実験が「ノーベル賞」の出発点だった! 2002年10月、ノーベル化学賞を受賞した田中耕一の少年時代からノーベル化学賞受賞までをあざやかにえがいた、感動のノンフィクション。
著者紹介 1940年滋賀県生まれ。児童文学作家。著書に「最後のトキ ニッポニア・ニッポン」「星野道夫物語」など。

(他の紹介)内容紹介 二〇〇二年十月。四三歳の田中耕一さんはノーベル化学賞を受賞しました。常識にとらわれず、失敗もぎゃくに生かした研究がはえある賞につながったのです。理科の実験がだいすきで、工作も得意。富山の豊かな自然と、すばらしい家族や恩師につつまれ、科学への夢をはぐくんでいった少年時代から、ノーベル賞受賞までの日々…。科学への夢を大きくそだてた田中耕一さんの少年時代をえがいた感動のノンフィクション。
(他の紹介)目次 第1章 タナカサン、おめでとう(ノーベル賞授賞式
人の命をすくう仕事がしたい)
第2章 ひまわり組の耕一くん(父のしごと
かんけりはおわらない
八人町小学校へ
先生の手つだい)
第3章 理科と実験がだいすき(自分の頭で考え、あるく
ホウ酸の実験、磁石の観察
ニワトリ自動えさやり機)
第4章 やりたいことをやりとおす(わかるまで質問する
深夜歩行会と合唱コンクール)
第5章 もったいないが生んだ大発見(田中くんをすいせんします
たんぱく質の分析装置
すてなかった補助剤)
(他の紹介)著者紹介 国松 俊英
 1940年、滋賀県生まれ。児童文学作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤本 四郎
 1942年福岡県生まれ。絵本、児童書の挿し絵、風景画家として活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。