検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

自己表現力を育てる指導の工夫 校内研究のまとめ 平成19年度 対話・会話活動を通して

出版者 足立区立西保木間小学校
出版年月 2008.03.01


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 区政資7710584058一般図書/P03/開架通常貸出在庫 
2 区政資7710584074一般図書/P03/閉架書庫貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
E E
日本-歴史 朝鮮-歴史 歴史家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810027177
書誌種別 図書(和書)
出版者 足立区立西保木間小学校
出版年月 2008.03.01
ページ数 61P
大きさ 30cm
分類記号 091.3754
タイトル 自己表現力を育てる指導の工夫 校内研究のまとめ 平成19年度 対話・会話活動を通して
書名ヨミ ジコ ヒョウゲン リョク オ ソダテル シドウ ノ クフウ
副書名 対話・会話活動を通して
副書名ヨミ タイワ カイワ カツドウ オ トオシテ

(他の紹介)内容紹介 私たちをケアへと導く心はどこからやってくるのだろうか。ケアするといらだちや苦悩や空しさや悲しみが生じる。それなのになぜケアを続けるのだろう?ケアすると喜びや達成感や感謝の気持ちが生まれる。やがて私たちの心はどんなふうに成長していくのだろう。ケアの意味を考えること。生き方としてケアを考えていくこと。それは私たちが生きていることの意味を問いかける。
(他の紹介)目次 1 私たちをケアへと導くもの(人生をケアする
ケアの動機 ほか)
2 感情とケア(ケアと退行
退行の種類 ほか)
3 「介護家族」とケア(ケアにおける家族の機能
家族とケアの責任 ほか)
4 ケアという生き方(関心を向けること
対象を心の中におくこと ほか)
(他の紹介)著者紹介 渡辺 俊之
 精神科医。高崎健康福祉大学教授。東海大学医学部非常勤教授。1959年、群馬県に生まれる。東海大学医学部卒業後、東海大学医学部精神科学教室で精神分析的精神療法と家族療法を学ぶ。介護家族の心理的問題に関する研究で医学博士。2000年より、東海大学附属病院にて介護家族のこころのケアを始める。介護におけるこころのケアに関する講演やテレビコメントも多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。