検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

食べもの文化

巻号名 2025-2:No.612
刊行情報:通番 00612
刊行情報:発行日 20250201
出版者 芽ばえ社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1232101830雑誌/B11/開架通常貸出在庫 
2 消費セ7530050488雑誌雑誌棚上通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
賛美歌

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131207106
巻号名 2025-2:No.612
刊行情報:通番 00612
刊行情報:発行日 20250201
特集記事 食物アレルギー八つの疑問に答えます
出版者 芽ばえ社

(他の紹介)内容紹介 「おどろくばかりの(アメイジング・グレイス)」「主よわがいのち」など世界的に有名な賛美歌の誕生物語。ジョニー・エレクソンによる賛美歌にまつわるエッセイも収録。小学校3年生から読めるルビ付き。
(他の紹介)目次 Hymns About God神さまのことがよくわかるさんびか(讃美歌66番 聖なる聖なる
私からあなたに 万華鏡の色のような
讃美歌267番 神はわがやぐら ほか)
Hymns of Truth from the Bible聖書のことばで歌うさんびか(讃美歌62番 主イエスのみいつとみめぐみとを
私からあなたに いつの日か新しい体をあたえられて
讃美歌284番 主のとうときみことばは ほか)
Hymns About Christian Livingいつも心にさんびかを(讃美歌第2編41番 主はわがかいぬし
私からあなたに 羊かいのうでにだかれて
讃美歌443番 神をあがめ主をたたえよ ほか)
讃美歌集 さんびかを歌いたい、あなたのために
(他の紹介)著者紹介 ヴォルゲマス,ボビー
 シンガーソングライター。子どものころから讃美歌を歌い、親しみ、現在は世界各国でワーシップソング等の演奏活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
タダ,ジョニー・エレクソン
 17歳の時、ダイビングの事故で脊椎を損傷し、首から下の自由を失う。現在、画家、ゴスペルシンガー、伝道者として世界各国で活躍するかたわら、障害者を支える援助団体「ジョニーと友だち」を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 食物アレルギー八つの疑問に答えます

目次

1 今月のいっただきまーす
1 和食…特にごはんを大切にしています ページ:1
大原由子
2 特集 食物アレルギー八つの疑問に答えます ページ:4
眞鍋穰
1 クルミなどナッツアレルギー
2 小麦アレルギーと小麦粘土
3 魚アレルギー、同じ魚を続けてよいか
4 家で試してからでないといけないの?
5 乳糖不耐症と乳アレルギーのちがい
6 乳アレルギーのカルシウム代替食品
7 きょうだいでアレルギーがあるなしの対応
8 食べて治す、経口免疫療法の疑問
3 連載<35>保育園の手づくりおやつ フレークバー ページ:16
植草真喜子
4 連載<2>子どもと一緒に作るおやつ 年2回<2回目>明日葉豆腐ドーナツ ページ:18
川村里美
5 連載<11>アレルギー食-あいち保育共同連合会給食部会の実践 進化を続けるアレルギー対応給食 アレルギー対応メニュー 豆腐ハンバーグ/スティックスイートポテト ページ:20
杉山由希子
6 連載まんが<35>子ども百態 あんな姿、こんな姿 ページ:23
もーりりょーすけ/作・画
1 運動会そして、帰宅
2 仕事そして、帰宅
7 連載<46>保育日誌 0歳児 それぞれ好きな遊びを園庭で ページ:24
島本一男
8 連載<23>保育園の献立 幼児食とおとりわけ離乳食 2月の献立表 ページ:26
長田和恵
9 連載<11>子どもが求める保健室 養護教諭 ここまで指導するの?学校給食! ページ:30
宍戸洲美
10 連載<11>小学校★食でつながる学びの輪 歴史発見! 想像図を見て当時の暮らしを考える ページ:32
ゆういちろう先生<九州>
11 隔月連載<24>食中毒の事例を追う ウエルシュ菌 ページ:35
笹井勉
12 隔月連載<6>風土・くらし・文化が醸す郷土の食 とろろ汁(静岡県中部) ページ:38
山岸侑莉
13 2024年 秋の講演会の報告 ページ:40
宍戸洲美/報告
末次敦子/報告
西條由香/報告
14 お知らせ
1 秋の講演会アーカイブ配信 1月18日〜1月26日 ページ:43
15 連載<95>農をもっと身近に もっと農業予算を減らすことでいいんですか? ページ:44
坂口正明
16 連載<57>脅かされる食の安全 初めてフッ素入り食品が登場 ページ:48
天笠啓祐
17 私からのひとこと ページ:52
18 ニュースクリップ ページ:53
19 お知らせ
1 インスタグラムのご案内 ページ:54
20 年間購読案内 ページ:55
21 あとがき・次号予告 ページ:56
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。