検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

グッド・ルッキング イメージング新世紀へ

著者名 バーバラ・M.スタフォード/著
著者名ヨミ バーバラ M スタフォード
出版者 産業図書
出版年月 2004.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214803189一般図書701/ス/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

バーバラ・M.スタフォード 高山 宏
2004
701 701
視覚 美学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510000215
書誌種別 図書(和書)
著者名 バーバラ・M.スタフォード/著   高山 宏/訳
著者名ヨミ バーバラ M スタフォード タカヤマ ヒロシ
出版者 産業図書
出版年月 2004.12
ページ数 294p
大きさ 22cm
ISBN 4-7828-0152-1
分類記号 701
タイトル グッド・ルッキング イメージング新世紀へ
書名ヨミ グッド ルッキング
副書名 イメージング新世紀へ
副書名ヨミ イメージング シンセイキ エ
内容紹介 いま必要なのは脱構築批評などではない、視覚化が歴史的にもいかに必然のものだったかを、きちんと示すことだ-。近年話題の視覚文化の画期的現象を、急転回するコンピュータ文化の先駆として一線上に系譜化する。
著者紹介 1941年ウィーン生まれ。シカゴ大学ウィリアム・B・オグデン記念講座教授。著書に「アートフル・サイエンス」がある。
件名1 視覚
件名2 美学

(他の紹介)内容紹介 1990年代、「脳の十年」を経て今、人文学一変!IT世紀の悩める美術史を今、ブレーン・サイエンスが救う!「神経系美学」驚愕の誕生。
(他の紹介)目次 仮想世界のための視覚的プラグマティズム
第1部 啓蒙と再‐啓蒙と(啓蒙時代からポストモダニズムにいたる知の視覚化
ディスプレーと腐敗の修辞学
モダンの終りの18世紀
ニュー・イマジスト)
第2部 実践視学(イメージをリアルにする
何が何でも繋がりを―インターネットは18世紀実験室に通ず
デザインの博物学―ユンベール・ド・シューペルヴィルとポストモダン理論
我れと我がイメージ)
第3部 美の倫理(ポストモダン美学としての医の倫理
曖昧なものを絵にする
厄介な内容、あるいは苦痛を見る快楽)
ちがうと言う時代の同じ
(他の紹介)著者紹介 スタフォード,バーバラ・M.
 1941年ウィーン生れ、アメリカに移った。1979年に、知られざる19世紀初頭のオランダ人美学者ユンベール・ド・シューペルヴィルを同時代の美意識の全体像の中にコンテクスト化してみせたSymbol and Myth:Humbert de Superville’s Essay on Absolute Signs in Art(Univ. of Delaware Press,1979)でデヴューした(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高山 宏
 1972年東京大学文学部卒業。1974年東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。1976年東京都立大学人文学部講師。東京都立大学人文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。