検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ハムちゃんとあそぼっ! 年少向写真かみしばい どうぶつとあそぼ! ハムスター

著者名 内山 晟/写真
著者名ヨミ ウチヤマ アキラ
出版者 教育画劇
出版年月 2002.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1222196675児童図書K5/は/開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
376.48 376.48
社会保障 福祉国家 リスク 災害予防

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000220004542
書誌種別 図書(児童)
著者名 内山 晟/写真   宗方 あゆむ/文
著者名ヨミ ウチヤマ アキラ ムナカタ アユム
出版者 教育画劇
出版年月 2002.9
ページ数 8場面
大きさ 27×38cm
ISBN 4-7746-0279-5
分類記号 C
タイトル ハムちゃんとあそぼっ! 年少向写真かみしばい どうぶつとあそぼ! ハムスター
書名ヨミ ハムチャン ト アソボッ
副書名 ハムスター
副書名ヨミ ハムスター
件名1 ハムスター

(他の紹介)内容紹介 グローバル化・情報化が生活をいっそう便利にする一方、経済の先行きは依然として不透明です。そうしたなか、生活の様々な場面でリスクや不安を抱える人が増えています。失業・貧困といった生計上のリスク。健康や離婚といった人生上のリスク。環境破壊や原子力発電所の事故といった社会・国家規模のリスク。リスクの中身は様々ですが、その種類は増え、およぶ範囲は広がっています。現代社会に特有のリスクにどのように対処したらいいのでしょうか?様々な分野の専門家が、最新のデータをもとに討議し、リスクの要因を探り、安全と豊かさを取り戻すための構想を明らかにします。
(他の紹介)目次 第1章 高リスク社会としての現代
第2章 “サービス化”“グローバル化”はリスク構造をどのように変えたか?―四七都道府県データによる検証
第3章 逆機能に陥った日本型セーフティネット
第4章 低所得世帯のリスクと最低所得保障
第5章 貧困になるリスク・貧困であることのリスク―福祉国家と社会的リスク管理の困難
第6章 男女共同参画社会、自立する若者からみた最低賃金制度
第7章 戦後日本社会における犯罪
第8章 原発リスクを超えて
第9章 環境問題の発生
第10章 リスクに抗する福祉とは
(他の紹介)著者紹介 橘木 俊詔
 京都大学大学院経済学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
下平 好博
 明星大学人文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大沢 真理
 東京大学社会科学研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
駒村 康平
 東洋大学経済学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩田 正美
 日本女子大学人間社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長谷川 真理子
 早稲田大学政治経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小川 正浩
 生活経済政策研究所専務理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
後藤 玲子
 立命館大学大学院先端総合学術研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 じょうずに嚙んでしっかりゴックン

目次

1 今月のいっただきまーす
1 きょうのごはんはなんですか ページ:1
古市有咲
2 お知らせ 食と健康を考えるシンポジウム2021年度第2回講演と交流の会 ページ:2
3 まんが ほいくえんあるある ページ:6
多摩市保育協議会・栄養士会/作・画
1 ミラーニューロン
2 まちきれない
4 連載 新しい「保育所保育指針」に見る給食と保育<7>災害への備え ページ:7
小野友紀
5 特集 じょうずに嚙んでしっかりゴックン ページ:8
井上美津子
1 食べる機能の発達およびその支援-胎児期・乳児期・幼児期前半・幼児期後半
2 乳幼児期にみられやすい食の問題への対応-口に溜めて飲み込まない・嚙まない(丸のみする)・好き嫌いが多い・口を開けたまま食べる・遊び食べ
6 新企画 大人の健康管理<1>もしかして「秋バテ」? ページ:18
可野倫子
7 ふむふむ、なるほど!食物繊維<4>米・麦などの不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の含量 ページ:21
吉田勉
8 今月の献立表 10 October ページ:22
長田和恵
9 連載 3歳児保育日誌<6> ページ:26
島本一男
10 連載 保育園・お誕生会の手作りおやつ<7>パンプキンパイ ページ:28
植草真喜子
11 連載 保育所における食物アレルギー対応<7>アレルゲン別注意点 小麦・大豆・ナッツ類・フルーツ・野菜・魚・魚卵 ページ:30
鈴木ゆかり
12 連載 給食室の衛生管理<7>施設・設備の衛生管理<1> ページ:34
小川美智子
13 リレー連載 元保育園栄養士のこぼればなし<7>保育園で栄養士を勤めて18年の間、たくさん失敗しました! ページ:36
林野朋子
14 きょうのおかず-旬と栄養バランスを考えて<19>れんこんのムチンのちから ページ:38
小出弥生
15 隔月連載 食中毒の事例を追う<4>“給食病”の異名もあるウエルシュ菌食中毒 ページ:40
笹井勉
16 農をもっと身近に<55>『食料・農業・農村白書』を読む…??がいっぱい??? ページ:44
坂口正明
17 脅かされる食の安全<19>昆虫食へ向けて動きが加速 ページ:48
天笠啓祐
18 本の紹介 ページ:33
19 読者の頁 私からのひとこと ページ:51
20 ニュースクリップ ページ:53
21 『食べもの文化』BEST10注文書 ページ:54
22 『食べもの文化』年間定期購読のご案内 ページ:55
23 あとがき・次号予告 ページ:56
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。