検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

歴史の町並み 第11巻 日本の旅 村落

出版者 NHKソフトウェア(発行)


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1250001763映像資料V13/ニホ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
210.032 210.032
日本-歴史-年表 年号

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3000050000792
書誌種別 ビデオ
出版者 NHKソフトウェア(発行)
ページ数
分類記号 V13
タイトル 歴史の町並み 第11巻 日本の旅 村落
書名ヨミ レキシ ノ マチナミ
副書名 日本の旅
副書名ヨミ ニホン ノ タビ
件名1 日本-紀行・案内記
件名2 町屋
件名3 集落
改題・改訂等に関する情報 再生時間:60分

(他の紹介)内容紹介 拡大する日本発ポップカルチャーの実態に迫る。いま日本のゲームやアニメ、Jポップなど日本発のポップカルチャー(ジャパン・クール)がソウル、台北、上海、香港などで爆発的に拡大し、世界で高い評価を受けている。この拡大を支えているのは、多元的なコンテンツ(イット)に関心をもつ若者たちだ。豊富な調査から彼らの実態を浮き彫りにする。
(他の紹介)目次 1章 イット革命が始まる(竹中さん、IT革命って何だったのですか
ITバブル崩壊の原因 ほか)
2章 イット革命が広がる―東アジアでの日本発ポップカルチャー(「ジャパン・クール」伝播の実態は?
台北の「哈日族」 ほか)
3章 イット革命が創られる(「イット革命」以前
エキゾティシズムの評価を越えて ほか)
4章 イット革命のゆくえ(国家戦略としてのイット革命―韓国と中国
就業可能人口と産業化の可能性 ほか)
(他の紹介)著者紹介 奥野 卓司
 1950年(昭和25年)京都市生まれ。関西学院大学社会学部・大学院社会学研究科教授。学術博士。専攻は、情報人類学、メディア産業論。京都工芸繊維大学大学院修了。学生時代から、(社)日本脚本家協会会員として、『北山修の若い広場』『YOU』(NHK大阪)、『11PM』(YTV)、『ヤングタウン』『ヤングおもしろ倶楽部』(MBS)、『朝の動物園』(KBS京都)などの放送作家、また偕成社、ユニコン出版、学研などの「科学マンガシリーズ」の原作者として活躍。その後、京都芸術短大(現・京都造形芸術大学)芸術文化研究所助教授、米国イリノイ大学人類学部客員準教授、甲南大学文学部教授などを経て、現職。ヒトと動物の関係学会副会長、関西社会学会庶務理事、文科省21世紀COE関学大学院社会学研究科研究事業推進者などの他、(株)システムディ監査役などのベンチャー企業の役員、愛地球博(愛知万博)「世界宗教者平和会議」出展顧問なども務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。