検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

デジタル家電が子どもの脳を破壊する 講談社+α新書

著者名 金澤 治/[著]
著者名ヨミ カナザワ オサム
出版者 講談社
出版年月 2005.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215631506一般図書493.9/カ/閉架-新書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
493.937 493.937
児童精神医学 脳 コンピュータ テレビジョンと児童

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510003414
書誌種別 図書(和書)
著者名 金澤 治/[著]
著者名ヨミ カナザワ オサム
出版者 講談社
出版年月 2005.1
ページ数 238p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-272294-1
分類記号 493.937
タイトル デジタル家電が子どもの脳を破壊する 講談社+α新書
書名ヨミ デジタル カデン ガ コドモ ノ ノウ オ ハカイ スル
件名1 児童精神医学
件名2
件名3 コンピュータ

(他の紹介)内容紹介 昔の子どもとは異なり、最近の子どもの脳内での情報処理回路は、非常に単純なプロセスを介するだけになってきているようだ。どうも子どもたちの思考回路のなかで入力される情報が、脳内でただ単に「快」か「不快」か、という二進法的なデジタル処理によってしか吟味されずに出力されてしまっているようなのである。極端なようだが、いまの子どもたちの単純な二進法の思考回路は、赤ちゃんの思考回路に近く、「脳が退化している」。脳の退化をどう防ぐのか!子どもの脳専門医が提言。
(他の紹介)目次 第1章 子どもの脳が変わった!?
第2章 IT革命と子どもの脳
第3章 TV・ビデオが発達脳に影響を与える
第4章 IT機器と脳内過剰放電
第5章 電磁波は安全なのか?
第6章 子どもの脳の可塑性と柔軟性
第7章 メディア社会の裏にあるものと対策
第8章 たくましい新人類を創生させよう
第9章 IT機器と発達脳とのマッチング
(他の紹介)著者紹介 金沢 治
 1951年、新潟県に生まれる。京都大学医学部を卒業。同大医学部小児科学教室に勤務。以後、国立静岡東病院、京大助手等を経て、カナダ西オンタリオ大医学部に留学。国立西新潟中央病院小児科医長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。