検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

植草さんについて知っていることを話そう

著者名 高平 哲郎/著
著者名ヨミ タカヒラ テツオ
出版者 晶文社
出版年月 2005.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215631738一般図書910.26/ウ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
910.268 910.268

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510004650
書誌種別 図書(和書)
著者名 高平 哲郎/著
著者名ヨミ タカヒラ テツオ
出版者 晶文社
出版年月 2005.1
ページ数 396p
大きさ 20cm
ISBN 4-7949-6646-6
分類記号 910.268
タイトル 植草さんについて知っていることを話そう
書名ヨミ ウエクサ サン ニ ツイテ シッテ イル コト オ ハナソウ
内容紹介 植草さんってどんな人? 仲人を引き受けてもらった人。一緒に雑誌を作った人。原稿を取りにいった人。会ったことのない人…。そんな26人が、明治生まれの江戸人について大いに語る。われらがJ・J氏、ここに甦る!
著者紹介 1947年東京生まれ。一橋大学社会学部卒業。テレビ番組の構成、芝居等の演出および編集者として活躍。著書に「ぼくたちの七〇年代」「スタンダップ・コメディの勉強」など。

(他の紹介)内容紹介 植草さんってどんな人?植草さんのいた時代って?時をともにした人から、その足音をいまも追い求めている人まで総勢25人が語る「われらがJ・J氏」ここに登場!語り手は、片岡義男、タモリ、谷川賢作、坪内裕三、山下洋輔、山本容子、和田誠…。明治生まれで江戸人、植草甚一さんの生き方、歩き方、話し方、癖までもが甦ってくる。
(他の紹介)目次 東京の親代わり(中平穂積)
昭和初期からつながる文人(矢吹申彦)
『話の特集』の植草さん(矢崎泰久)
コラージュの名人でした(和田誠)
編集者として最初の担当は(来生えつこ)
植草さんは表紙だった(平野甲賀)
植草さんの集大成を作ろうよ(片岡義男)
一緒に歩いたニューヨーク(瀬戸俊一)
「植草ですけど、原稿できました」(磯田秀人)
ジャンルというカテゴリーはなかった(奥成達)〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 高平 哲郎
 1947年東京生まれ。一橋大学社会学部卒業。広告代理店、雑誌『宝島』編集部をへてフリーランスとなる。テレビ番組の構成、ステージショー、芝居などの演出、および編集者として活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 東京の親代わり   13-23
中平 穂積/述
2 昭和初期からつながる文人   25-38
矢吹 申彦/述
3 『話の特集』の植草さん   39-62
矢崎 泰久/述
4 コラージュの名人でした   63-72
和田 誠/述
5 編集者として最初の担当は   73-89
来生 えつこ/述
6 植草さんは表紙だった   91-103
平野 甲賀/述
7 植草さんの集大成を作ろうよ   105-117
片岡 義男/述
8 一緒に歩いたニューヨーク   119-131
瀬戸 俊一/述
9 植草ですけど、原稿できました   133-144
磯田 秀人/述
10 ジャンルというカテゴリーはなかった   145-159
奥成 達/述
11 文章からいろんな香りがしてきた   161-173
伊藤 八十八/述
12 『平凡パンチ』の植草さん   175-202
石川 次郎/述
13 「イエナ」から、たかーい声が聞こえてきた   203-215
渡辺 和博/述
14 ほんとの自由人でした   217-230
渡辺 貞夫/述
15 ジャズを語ればスピリットは植草さん   231-246
日野 皓正/述
16 植草さんが語る前衛ジャズの魅力   247-254
山下 洋輔/述
17 植草さんと街を歩こう   255-268
内藤 陳/述
18 俺たちの世代のシンボルなんだ   269-276
タモリ/述
19 読んだのはちょっと凝ってみたかった頃   277-297
野田 秀樹/述
20 本当は先生って呼んでもいい   299-315
森田 芳光/述
21 前の世代のサブカルチャーには反発心が   317-337
山本 容子/述
22 ぼくの中に芽生える植草流ミーハー感覚   339-347
大岡 玲/述
23 ジャズに熱中し、植草さんをつまみ読みした頃   349-358
谷川 賢作/述
24 植草甚一さんのこと   座談会   359-381
津野 海太郎/ほか座談

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。