検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

蒸気機関車 2 栄光の一世紀 大正の郷愁を残す蒸機たち《9600・8620形》

出版者 国土社
出版年月 1980


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 新田1620030781一般図書686//閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ナヴァー・エブラーヒーミー 酒寄 進一
2018
727.087 727.087

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009820020436
書誌種別 図書(児童)
出版者 国土社
出版年月 1980
ページ数 59p
大きさ 23×25cm
分類記号 536.1
タイトル 蒸気機関車 2 栄光の一世紀 大正の郷愁を残す蒸機たち《9600・8620形》
書名ヨミ ジョウキ キカンシャ
副書名 栄光の一世紀
副書名ヨミ エイコウ ノ イッセイキ
件名1 機関車

(他の紹介)目次 写生艸花模様
松づくし
竹づくし
梅づくし
はな筏
こうりむもよう
扇面図案とこなつ
伊達模様花づくし
(他の紹介)著者紹介 古谷 紅麟
 1875年に滋賀県高島郡海津町に生れた。本名は藤太郎といった。京都に出て、漢学や国文学を修めた後、四条派の鈴木万年に絵画を、神坂雪佳に図案を学ぶ。1896年、22歳で京都美術協会主催第二回新古美術品展覧会の図案部に「紅燐」の名で「加茂川千鳥総透シ彫文房用棚木具指物図案」を出品し入賞する。また、第二回懸賞図案会では「手箱松島」で褒状一等となり、その他にも織物や漆器の図案で受賞するなどして、図案家としての活動を始める。これ以降は、主に新古美術展覧会に精力的に出品し入賞を重ね、後には審査委員となる。また、1900年から京都市立美術工芸学校に嘱託技手として勤務し、1905年に助教諭となった・この頃、同僚であった松室茂光に建築学と室内装飾法を学んだ。また、京都高等工芸学校に図案科教授として招かれていた浅井忠に木炭画を学んだという。こうして、紅麟は絵画、図案、建築に関わる技法や知識の吸収に努力しながら、後進の指導にあたる一方で、展覧会出品を行い、多数の図案集を発行するなど、精力的に活動したのであったが、1910年の暮れに突然に病に倒れ、36歳という短い生涯を終えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。