検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本史は逆から学べ 光文社知恵の森文庫 tか3-7 近現代史集中講義

著者名 河合 敦/著
著者名ヨミ カワイ アツシ
出版者 光文社
出版年月 2018.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1311456253一般図書210//文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
527.1 527.1
住宅建築

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111177081
書誌種別 図書(和書)
著者名 河合 敦/著
著者名ヨミ カワイ アツシ
出版者 光文社
出版年月 2018.11
ページ数 373p
大きさ 16cm
ISBN 4-334-78755-4
分類記号 210.6
タイトル 日本史は逆から学べ 光文社知恵の森文庫 tか3-7 近現代史集中講義
書名ヨミ ニホンシ ワ ギャク カラ マナベ
副書名 近現代史集中講義
副書名ヨミ キンゲンダイシ シュウチュウ コウギ
内容紹介 安倍政権からペリー来航まで、日本の近現代史を時系列をさかのぼり、推理小説を読むように「なぜ、どうしてそうなったの?」と因果関係をわかりやすく紐解く一冊。
件名1 日本-歴史-近代

(他の紹介)内容紹介 設計にはコツがある。設計プロセスを追体験しながら、考える力、ものを観る力、つくり上げる力の「3つの力」が身に付く本。演習プログラムであなたの建築的思考回路をひらく。
(他の紹介)目次 1住居を考える(設計の取組み方
住居の歴史
自分の住居は自分でつくる ほか)
2 独立住居の設計(独立住居の設計プロセス
敷地を読む
構想 ほか)
3 集合住居の設計(集合住居の設計プロセス
敷地を読む
構想 ほか)
(他の紹介)著者紹介 武者 英二
 1936年東京に生まれる。1960年法政大学卒業、建築家・菊竹清訓に師事。1978年法政大学工学部建築学科教授、同大学沖縄文化研究所兼任教授。2001年法政大学名誉教授、建築家、武者英二研究室主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮宇地 一彦
 1943年広島に生まれる。1967年法政大学工学部建築学科卒業。1972年早稲田大学文学部美術専修卒業。1974年ワシントン大学都市建築学部建築学科大学院MA取得。1976〜1986年菊竹清訓建築設計事務所勤務。1987年宮宇地一彦建築研究所開設。1995年工学博士。2001年文化女子大学造形学部住環境学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
永瀬 克己
 1945年埼玉に生まれる。1968年法政大学工学部建築学科卒業。1971年同大学大学院工学研究科修了。1971〜1973年会田雄亮研究所勤務。1973年法政大学工学部建築学科助手。1991年法政大学沖縄文化研究所国内研究員。1995年同大学専任講師、共立女子大学家政学部生活美術学科兼任講師。2003年法政大学工学部建築学科助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。