検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

著者名 末弘 喜久/著
著者名ヨミ スエヒロ ヨシヒサ
出版者 集英社
出版年月 2001.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1010948352一般図書913.6/スエヒロ/開架通常貸出在庫 
2 中央1213552324一般図書913.6/スエ/閉架書庫通常貸出在庫 
3 梅田1310726748一般図書913.6/スエヒ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

932.7 932.7
932.7 932.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910051811
書誌種別 図書(和書)
著者名 半藤 一利/[著]
著者名ヨミ ハンドウ カズトシ
出版者 大活字
出版年月 2009.7
ページ数 355p
大きさ 21cm
ISBN 4-86055-514-6
分類記号 210.58
タイトル 幕末史 2 大活字文庫 168
書名ヨミ バクマツシ
内容紹介 はたして、明治は「維新」だったのか。幕末の志士たちは、何を目指していたのか-。多くの才能が入り乱れ、日本が大転換を遂げた黒船来航から西南戦争までの時代を、独自の歴史観を織り交ぜながら平易かつ刺激的に説く。
著者紹介 1930年東京生まれ。東京大学文学部卒業後、文芸春秋入社。『週刊文春』『文芸春秋』編集長、取締役などを経て作家。「漱石先生ぞな、もし」で新田次郎文学賞受賞。
件名1 日本-歴史-幕末期
件名2 日本-歴史-明治時代
改題・改訂等に関する情報 底本:『幕末史』新潮社

(他の紹介)内容紹介 日本の美を「発見」したことで知られるタウトの日本文化論。
(他の紹介)目次 洗心亭記
日本の四季
敦賀
奈良
日本の農家
日本の農村
東西農家の比較
生ける伝統
憂愁
別離
日記抄
(他の紹介)著者紹介 タウト,ブルーノ
 1880〜1938。ドイツの建築家。ケーニヒスベルクに生まれる。同地の土木建築学校を卒業。ベルリンの集合住宅(ジードルング)などの設計で活躍。ナチス政権を逃れて日本へ亡命、1933年(昭和8)5月から36年10月まで滞在した。仙台・高崎で工芸の指導にあたるかたわら、桂離宮をはじめとする伝統建築を高く評価し、『ニッポン』『日本美の再発見』などの著作を残した。36年トルコ政府の招聘でイスタンブール芸術大学教授に赴任、設計や技術者の養成に活躍したが、38年12月アンカラで客死した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
篠田 英雄
 1897年(明治30年)千葉県生まれ。東京帝国大学哲学科卒業。1934年来、ブルーノ・タウトと相識り、彼の没後、日本に関する諸著および日記の原稿をエリカ・タウト夫人から託されたので、その整理と翻訳に当たった。1989年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。