検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 15 在庫数 14 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

つくってあそぼう楽器工作 3 音づくりフレンズ ふる・ゆする

著者名 井上 明美/作
著者名ヨミ イノウエ アケミ
出版者 汐文社
出版年月 2024.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121200307児童図書750//開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0221066343児童図書750//開架-児童通常貸出在庫 
3 佐野0320985922児童図書75//開架-児童通常貸出在庫 
4 舎人0420943532児童図書750//開架-児童通常貸出在庫 
5 保塚0521004176児童図書750//開架-児童通常貸出在庫 
6 江北0621041615児童図書75//開架-児童通常貸出在庫 
7 花畑0720990365児童図書750//開架-児童通常貸出在庫 
8 やよい0820908598児童図書75//開架-児童通常貸出在庫 
9 鹿浜0920773934児童図書75//開架-児童通常貸出在庫 
10 興本1020748172児童図書75//開架-児童通常貸出在庫 
11 中央1222815845児童図書750/ツ/開架-児童通常貸出在庫 
12 中央1223190370児童図書C750/ツ/閉架-調べ通常貸出貸出中  ×
13 梅田1320708983児童図書75//開架-児童通常貸出在庫 
14 江南1520533181児童図書750//開架-児童通常貸出在庫 
15 新田1620534048児童図書75//開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005
210.33 210.33

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111648190
書誌種別 図書(児童)
著者名 井上 明美/作   小笠原 絵三子/作   大門 久美子/作
著者名ヨミ イノウエ アケミ オガサハラ エミコ ダイモン クミコ
出版者 汐文社
出版年月 2024.3
ページ数 40p
大きさ 27cm
ISBN 4-8113-3084-6
分類記号 750
タイトル つくってあそぼう楽器工作 3 音づくりフレンズ ふる・ゆする
書名ヨミ ツクッテ アソボウ ガッキ コウサク
副書名 音づくりフレンズ
副書名ヨミ オトズクリ フレンズ
内容紹介 自分だけのオリジナルの楽器を作ろう! 「赤いひものチャフチャス」「オーシャンドラム」など、身近な材料を使った、「ふる・ゆする」楽器の作り方をやさしく紹介。工作のワクワクがつまった本。
著者紹介 国立音楽大学教育音楽学科幼児教育専攻卒業。編集プロダクション・アディインターナショナル代表。
件名1 工作
件名2 楽器

(他の紹介)内容紹介 日本最古にして最大の勅願寺「大官大寺」は、『日本書紀』などの文献に登場するだけで、実態は謎に満ちていた。ところが、近年の大規模な発掘調査で発見された九重塔跡や百済大寺は、大官大寺の実像を伝え、それまでの飛鳥の都市景観を覆すことになった。長年、飛鳥の発掘に携わってきた著者が、文献資料とともに、国家的な仏教政策の先駆けとなった大事業、飛鳥京の都市計画を読みとき、その全貌にせまる。
(他の紹介)目次 序章 謎の大寺・百済大寺を発見
第1章 百済大寺から高市大寺へ、そして大官大寺へ
第2章 大官大寺・百済大寺の研究の歩み
第3章 発掘が明らかにした大官大寺の実像
第4章 舒明天皇の百済大寺と天武天皇建立の大官大寺
第5章 百済大寺跡の探索
第6章 発掘が明らかにした吉備池廃寺の実像
第7章 吉備池廃寺の寺名
第8章 高市大寺はどこにあったのか?
第9章 飛鳥の都と百済大寺の発見
(他の紹介)著者紹介 木下 正史
 1941(昭和16)年、東京生まれ。64年、東京教育大学文学部卒業。69年、同大学大学院修了。奈良国立文化財研究所にて、70年から90年まで飛鳥藤原地域の発掘調査に携わる。東京学芸大学文化財学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。