検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ボランティア活動の論理 阪神・淡路大震災からサブシステンス社会へ

著者名 西山 志保/著
著者名ヨミ ニシヤマ シホ
出版者 東信堂
出版年月 2005.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215643535一般図書369.7/ニ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005
369.7 369.7
ボランティア活動 阪神・淡路大震災(1995)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510008281
書誌種別 図書(和書)
著者名 西山 志保/著
著者名ヨミ ニシヤマ シホ
出版者 東信堂
出版年月 2005.1
ページ数 11,255p
大きさ 22cm
ISBN 4-88713-593-9
分類記号 369.7
タイトル ボランティア活動の論理 阪神・淡路大震災からサブシステンス社会へ
書名ヨミ ボランティア カツドウ ノ ロンリ
副書名 阪神・淡路大震災からサブシステンス社会へ
副書名ヨミ ハンシン アワジ ダイシンサイ カラ サブシステンス シャカイ エ
内容紹介 阪神・淡路大震災後に展開されたボランティア活動が、人間の「生」を支えあう根源的関わり(サブシステンス)を生みだし、他者とお互いの存在を認めあいながら、新たな市民社会を切りひらく可能性について考察する。
件名1 ボランティア活動
件名2 阪神・淡路大震災(1995)

(他の紹介)内容紹介 駆けつけたボランティアは延べ150万人を超えた阪神・淡路大震災時救援活動の調査・分析を通じ、多発する災害、超高齢化の進展等、すでに公的福祉がカバーできぬ現実を見据えつつ、ボランティア活動の定着化、システム化の条件と課題を追求するとともに、サブシステンス=根源的な生の支えあいをキーワードにその新たな理論化を図る意欲作。
(他の紹介)目次 第1部 市民活動研究の展開(市民活動の広がりと研究課題
「生」に関わる市民活動への注目
戦後日本におけるボランタリズムの変遷)
第2部 阪神・淡路大震災が生みだした市民活動(大震災とボランティア活動の展開
新たなボランタリズムの生成
共感にもとづく非営利事業
地域社会に根づくコミュニティ事業
市民活動団体による「資源獲得の戦略」)
第3部 市民活動研究の理論的課題(市民活動のアドボカシー機能・再考
ボランティアが切りひらく市民社会の可能性)
(他の紹介)著者紹介 西山 志保
 2001年慶応義塾大学社会学研究科社会学専攻後期博士課程単位取得退学。日本学術振興会特別研究員、法政大学社会学部非常勤講師。博士(社会学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。