検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

岳人

巻号名 2022-11:No.905
刊行情報:通番 00905
刊行情報:発行日 20221015
出版者 ネイチュアエンタープライズ


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231987494雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1987
1987
918.68 918.68

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131150965
巻号名 2022-11:No.905
刊行情報:通番 00905
刊行情報:発行日 20221015
特集記事 山の遭難事例に学ぶ
出版者 ネイチュアエンタープライズ

(他の紹介)内容紹介 「少年少女は過ぎ行かん。天文学と航空術もまた然り。されどヰタ・マキニカリスは永遠なるべし!」(タルホの考えた宣伝文)自分の書くものはモザイクであり、フィルム的継ぎ合わせであると宣言したタルホ。全34編の作品のうち、上巻にはデビュー作「チョコレット」ほか「黄漠異聞」「星を造る人」「天体嗜好症」「童話の天文学者」など前半の20編を収録する。
(他の紹介)著者紹介 稲垣 足穂
 1900‐77年。小説家。大阪の船場に生れる。関西学院普通部卒業後、上京。佐藤春夫の知己を得て「チョコレット」「星を造る人」を発表。イナガキ・タルホの名前で出版した『一千一秒物語』により注目される。1969年『少年愛の美学』で第1回日本文学大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 山の遭難事例に学ぶ

目次

1 特集 山の遭難事例に学ぶ
1 統計から見る山岳遭難 ページ:6
2 下山中に道迷い。9日後の生還 ページ:8
3 GPS地図アプリ、SNS型ウェブサイトとのつきあい方 ページ:16
4 増水した沢の徒渉中に2名が死亡 ページ:18
5 草付の緩斜面を不注意で滑落 ページ:22
6 岐阜市民のオアシスで転滑落が多発 ページ:24
7 ツキノワグマに襲われて、失血死寸前 ページ:26
8 低体温症による過去の遭難事例に学ぶ ページ:30
9 白馬岳
10 トムラウシ岳
11 知床岳
12 残された者たちの想い ページ:36
13 遭難の記憶
14 行方不明の元同僚を捜して
15 富士山の遭難 今年は体力不足の「疲労」が増加 ページ:42
16 油断大敵!テント場に潜む危険 ページ:44
17 遭難に備える ページ:46
18 救急対応の考え方と対処法 ページ:48
19 傷の確認、止血、洗浄 ページ:49
20 骨折や捻挫の処置 ページ:50
21 傷病者の保護 ページ:51
22 時代を象徴した遭難
23 1902年|八甲田山・雪中行軍193名凍死 ページ:52
24 1949年|松濤明『風雪のビバーク』で何が起きたか ページ:56
25 1967年|西穂高岳独標・高校生落雷遭難事故 ページ:58
26 1989年|立山・中高年大量遭難事故 ページ:60
27 2017年|那須雪崩事故を調査して ページ:64
28 山の事故と法律Q&A ページ:70
29 山岳保険を選ぶポイント ページ:73
2 山のミュージアム ページ:74
1 福島県南会津町 奥会津博物館
3 服部文祥の日本の山を旅する<その4>大峯山 千日回峰ルート三往復 ページ:78
服部文祥
4 パノラマの名山 ページ:84
DAN杉本/監修
1 奥久慈男体山
5 日本百名山冬期登頂記<第85座>筑波山 ページ:88
梶山正/文・写真
6 山のエッセイ ページ:92
松本明子
7 岳人の湯<第23回>展望の小熊山・猿ケ城峰とゆ〜ぷる木崎湖温泉 ページ:94
8 山の文学アンソロジー ページ:98
1 一の倉沢
久生十蘭
9 Dr.Mの山道具考<第90回><ベースレイヤー>アンダーウエア ページ:104
10 山の掲示板 ページ:108
11 ニュース&インフォメーション ページ:110
12 今月の本箱 ページ:113
13 石丸謙二郎の「野筆を片手に」<その22> ページ:114
石丸謙二郎
14 とっておきの山歩き ページ:116
1 北海道・カニカン岳
2 新潟県・未丈ケ岳
3 静岡県・天城山
4 京都府・峰床山
5 島根県・三瓶山
6 福岡県・馬見山
15 編集後記 ページ:130
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。