検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本はアメリカとどう関わってきたか? 日本人が知っておくべき黒船以降の日米外交史

著者名 朝倉 秀雄/著
著者名ヨミ アサクラ ヒデオ
出版者 彩図社
出版年月 2014.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411596265一般図書319.1//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
336.42 336.42
小説(日本)-小説集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110400884
書誌種別 図書(和書)
著者名 朝倉 秀雄/著
著者名ヨミ アサクラ ヒデオ
出版者 彩図社
出版年月 2014.11
ページ数 219p
大きさ 19cm
ISBN 4-8013-0034-7
分類記号 319.1053
タイトル 日本はアメリカとどう関わってきたか? 日本人が知っておくべき黒船以降の日米外交史
書名ヨミ ニホン ワ アメリカ ト ドウ カカワッテ キタカ
副書名 日本人が知っておくべき黒船以降の日米外交史
副書名ヨミ ニホンジン ガ シッテ オクベキ クロフネ イコウ ノ ニチベイ ガイコウシ
内容紹介 日本とアメリカは、どのようにして出会い、協調と摩擦を繰り返し、太平洋戦争という決定的な対立を経て、敗戦を迎えたのか? 日本は戦後、アメリカから何を学び、どう活かしたのか? 160年に及ぶ日米の交流史を綴る。
件名1 日本-対外関係-アメリカ合衆国-歴史

(他の紹介)内容紹介 70歳までの就業を促進する、改正高年齢者雇用安定法が2021年4月から施行され、どの企業も希望する従業員が70歳まで働いて収入が得られるように工夫しなければならなくなりました。本書は、雇用・賃金のスペシャリストである著者が、その背景と動向を解説すると共に、高齢者の職業能力をフル活用するための人事管理のポイントを詳述しました。
(他の紹介)目次 第1部 高齢者活用の時代と70歳就業法(高齢労働力活用の時代
高齢者生活の安定と雇用・年金問題
高齢者活用に向けた70歳就業法)
第2部 全社員統一型65歳定年制の推進(65歳定年制、再雇用制度の比較と年齢差別禁止
65歳定年制推進の動きと2種類の65歳定年制
65歳定年制事例の活用)
第3部 ジョブ型賃金の推進・活用(「ジョブ型賃金システム」とこれからの賃金制度
65歳定年制の賃金制度と同一労働同一賃金
ジョブ型賃金とジョブ等級制度の設計)
(他の紹介)著者紹介 笹島 芳雄
 1943年東京生まれ。1967年東京都立大学卒業。1973年ブラウン大学大学院修了。1967〜86年労働省(現・厚生労働省)勤務(この間、1976〜77年には経済企画庁(現・内閣府)調査局出向。また、1980〜83年にはOECD(経済協力開発機構)社会労働教育局へ出向)1986年明治学院大学経済学部助教授、89年から同教授。厚生労働省「これからの賃金制度のあり方研究会」座長、同「男女間賃金格差問題に関する研究会」座長、中央労働委員会関東地方調整委員会委員長、厚生労働省東京地方最低賃金審議会会長などを歴任。現在、明治学院大学名誉教授、日本労務学会名誉会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。