検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

新・忘れられた日本人 辺界の人と土地

著者名 筒井 功/著
著者名ヨミ ツツイ イサオ
出版者 河出書房新社
出版年月 2011.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311365126一般図書382//開架通常貸出在庫 
2 中央1216455269一般図書382.1/ツ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
537.7
沖縄県-歴史 沖縄問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110089949
書誌種別 図書(和書)
著者名 筒井 功/著
著者名ヨミ ツツイ イサオ
出版者 河出書房新社
出版年月 2011.11
ページ数 215p
大きさ 20cm
ISBN 4-309-22553-1
分類記号 382.1
タイトル 新・忘れられた日本人 辺界の人と土地
書名ヨミ シン ワスレラレタ ニホンジン
副書名 辺界の人と土地
副書名ヨミ ヘンカイ ノ ヒト ト トチ
内容紹介 サンカが過ごした最後の日々、ある被差別部落の誕生と消滅、朝鮮被虜人の里の400年…。消え去りゆこうとする人と土地の、記憶と記録の民俗学。日本各地に残された人びとの生きた姿を刻み込むルポルタージュ。
著者紹介 1944年高知市生まれ。民俗研究者。元・共同通信社記者。正史に登場しない非定住民の生態や民俗の調査・取材を続ける。著書に「ソ連の旅」「韓国を食べ歩く」など。
件名1 日本-風俗

(他の紹介)内容紹介 月刊「PLAYBOY」誌上に長期連載。沖縄の戦後六十余年を作ってきた群雄たちを活写して、戦後日本を逆照射する衝撃の大型ルポルタージュ。沖縄列島を一個の肉体と見立て、その肉体が戦後に演じ、あるいは演じさせられた悲劇と喜劇、まばゆい光と濃厚な影があやなす南島奇譚ともいうべきドキュメントである。
(他の紹介)目次 1 天皇・米軍・沖縄県警(「お約束」の島から「物語」の島へ
歴史に翻弄された沖縄県警 ほか)
2 沖縄アンダーグラウンド(花街・映画・沖縄空手
沖縄ヤクザのルーツ「戦果アギヤー」 ほか)
3 沖縄の怪人・猛女・パワーエリート(弾圧・拷問・右翼テロ
第三の新聞・沖縄時報顛末記 ほか)
4 踊る琉球、歌う沖縄(島唄復活と大阪ウチナンチュー
沖縄ミュージックは日本に届くか ほか)
5 今日の沖縄・明日の沖縄(少女暴行事件の傷跡
美ら島の陰に)
(他の紹介)著者紹介 佐野 眞一
 1947(昭和22)年東京生まれ。早稲田大学文学部を卒業後、出版社勤務を経てノンフィクション作家に。97(平成9)年、『旅する巨人―宮本常一と渋沢敬三』で、第二十八回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。