検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

埴谷雄高

著者名 鶴見 俊輔/著
著者名ヨミ ツルミ シュンスケ
出版者 講談社
出版年月 2005.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215642248一般図書910.26/ハ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鶴見 俊輔
2005
910.268 910.268

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510011463
書誌種別 図書(和書)
著者名 鶴見 俊輔/著
著者名ヨミ ツルミ シュンスケ
出版者 講談社
出版年月 2005.2
ページ数 357p
大きさ 20cm
ISBN 4-06-212776-8
分類記号 910.268
タイトル 埴谷雄高
書名ヨミ ハニヤ ユタカ
内容紹介 戦後日本に屹立する埴谷雄高と「死霊」の全てを、独自の思考によって日本の思想界をリードしてきた鶴見俊輔が論考する。埴谷雄高と河合隼雄との座談会、高橋源一郎との対談、加藤典洋による解説も収録。
著者紹介 1922年東京生まれ。哲学者。ハーバード大学卒業。戦後『思想の科学』を創刊。70年警官隊導入に反対して同志社大学教授を辞任。94年度朝日賞受賞。著書に「戦後期日本の精神史」など。

(他の紹介)内容紹介 その文学と思想のオリジナリティーによって戦後日本に屹立する埴谷雄高。同じく独自の思考によって日本の思想界をリードしてきた著者の半世紀の集大成。
(他の紹介)目次 虚無主義の形成―埴谷雄高
埴谷雄高の政治観
座談会 未完の大作『死霊』は宇宙人へのメッセージ(埴谷雄高・鶴見俊輔・河合隼雄)
手紙にならない手紙
『死霊』再読
晩年の埴谷雄高―観念の培養地
状況の内と外
世界文学の中の『死霊』
対談 『死霊』の新しさ(高橋源一郎・鶴見俊輔)
大阪夏の陣
解説 六文銭のゆくえ―埴谷雄高と鶴見俊輔
(他の紹介)著者紹介 鶴見 俊輔
 1922年東京生まれ。哲学者。35年高等師範学校附属小学校卒業。十五歳で渡米、ハーバード大学で学ぶ。アナキスト容疑で逮捕されたが、留置場で論文を書きあげ42年卒業。交換船で帰国。戦後、渡辺慧、都留重人、丸山真男、武谷三男、武田清子、鶴見和子と『思想の科学』を創刊。49年京都大学、54年東京工業大学、61年同志社大学で教鞭をとる。60年保安改定に反対、市民グループ「声なき声の会」をつくる。65年、ベ平連に参加。アメリカの脱走兵を支援する運動に加わる。70年、警官隊導入に反対して同志社大学教授を辞任。著書に『夢野久作』(リブロポート、日本推理作家協会賞)など多数。94年度朝日賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 虚無主義の形成   埴谷雄高   5-59
2 埴谷雄高の政治観   61-85
3 未完の大作『死霊』は宇宙人へのメッセージ   座談会   87-128
埴谷 雄高/ほか座談
4 手紙にならない手紙   129-134
5 『死霊』再読   135-180
6 晩年の埴谷雄高   観念の培養地   181-213
7 状況の内と外   215-259
8 世界文学の中の『死霊』   261-271
9 『死霊』の新しさ   対談   273-315
高橋 源一郎/対談 鶴見 俊輔/対談
10 大阪夏の陣   316-317
11 六文銭のゆくえ   埴谷雄高と鶴見俊輔   318-357
加藤 典洋/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。