検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

東京人

巻号名 2021-9:第36巻_第11号:no.443
刊行情報:通番 00443
刊行情報:発行日 20210903
出版者 都市出版


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231948801雑誌閉架書庫通常貸出在庫 
2 区政資7730081788雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
181 181
仏教哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131120276
巻号名 2021-9:第36巻_第11号:no.443
刊行情報:通番 00443
刊行情報:発行日 20210903
特集記事 「廃線散歩」鉄道とまちの歴史を歩く
出版者 都市出版

(他の紹介)内容紹介 日本を代表する仏教思想家が禅体験から紡ぎだす「さとり」の極北。
(他の紹介)目次 第1篇 鎌倉時代と日本的霊性(情性的生活
日本的霊性の自覚―鎌倉時代)
第2篇 日本的霊性の顕現(日本的霊性の胎動と仏教
霊性
日本的霊性の主体性)
第3篇 法然上人と念仏称名(平家の没落
浄土系思想の様相
念仏と「文盲」
念仏称名)
第4篇 妙好人(赤尾の道宗
浅原才市)
第5篇 金剛経の禅(般若即非の論理
応無所住而生其心
三世心不可得(一)
三世心不可得(二)
禅概観)


内容細目

1 「廃線散歩」鉄道とまちの歴史を歩く

目次

1 特集 廃線散歩
1 旧東京都水道局専用線跡
2 北王子(貨物)線跡
3 二俣尾駅専用線跡
4 陸軍兵器補給廠引込み線跡
5 立川基地引込み線跡
6 東急東横線渋谷駅付近廃線跡
7 東京都電38系統専用軌道跡
8 旧羽村山口軽便鉄道のトンネル群
9 東急砧線跡
10 東武鉄道千住(貨物)線跡
内田宗治/文
11 記憶と夢の断片 ページ:14
吉永陽一/写真、文
12 過去に垂直方向にさかのぼる歴史の旅 ページ:24
梯久美子/文、写真
13 ベイエリアに消えた知られざる貨物専用鉄道 ページ:26
岡本憲之/文、写真
14 米軍地図で歩く幻の簡易軌道 ページ:32
内田宗治/文、写真
15 未完に終わった壮大な計画路線 ページ:38
竹内正浩/文、写真
16 空中から楽しむ近代日本の鉄道遺構 ページ:44
小野田滋/文、写真
17 YOKOHAMA AIR CABIN ページ:50
18 お茶の水橋で出土した都電の「記憶」 ページ:51
高瀬文人/文、写真
19 首都東京の近代化を支えた鉄道跡 ページ:56
老川慶喜/文
20 旅の途中の贈り物 ページ:62
川本三郎/文
21 実現されなかった第2の山手循環線の跡をたどる ページ:66
22 出土した廃線跡、高輸築堤と消える低すぎる通路 ページ:68
23 都内各所にある痕跡を探して ページ:70
24 時代をリードした鉄道橋が遊歩道に ページ:71
25 地図で見る車庫跡地の変遷 ページ:72
今尾恵介/文
26 棄景 ページ:78
丸田祥三/写真
2 小特集 山高登 追憶の東京 ページ:84
1 明るい郷愁に、人々の息遣いが聞こえる ページ:88
林望
尾田信介/写真
2 紙の宝石、蔵書票の世界 ページ:92
3 慎ましやかで精緻な装釘の味わい ページ:94
藤田三男/対談
臼田捷治/対談
吉田千春/文
4 失われゆく風景をつなぎとめるように、描いて、彫って、摺りつづけた ページ:99
浅原須美/文
3 季語のある風景<16>八月 涼し ページ:3
矢野誠一/文
南伸坊/絵
4 東京点画
1 東京に住む理由 ページ:7
山内マリコ/文
2 乗って旅して、空想する ページ:8
豊田巧/文
3 「電線絵画」よ永遠なれ ページ:9
加藤陽介/文
5 曇天記<155>あそこの棚に置いてある ページ:104
堀江敏幸/文
鈴木理策/写真
6 ちょいとごめんなさいよ、四時からの悦楽<131>上野「鰻割烹 伊豆榮本店」の巻 夢でお小言をいただいても食べたいのだ ページ:106
林家正蔵/文
川上尚見/写真
7 赤坂歴史散歩<17>赤坂浅田 赤坂芸者の華やぎを継承する料亭文化 ページ:110
後藤隆基/文
8 オリンピックと国歌のことば ページ:116
高瀬文人/文
9 まちの仕掛け人たち<73>千代田区 御書印プロジェクト 全国の「御書印」巡りを楽しもう ページ:124
金丸裕子/文
10 「オンライン海外旅行」を体験! ページ:126
赤坂麻実/文
11 東京つれづれ日誌<135>水郷水元公園と塩見三省さん ページ:142
川本三郎/文
12 Close up TOKYO
1 Interview 明治大学国際日本学部准教授 森川嘉一郎 ページ:133
森川嘉一郎
2 Books 本 ページ:134
3 書評同人
五十嵐太郎
小池昌代
若松英輔
4 今月の東京本 ページ:137
5 Culture ページ:138
6 City 街 ページ:140
7 New Open New Sight
8 東京ネットワーク
13 SHOPS&GOODS ページ:113
14 バックナンバー ページ:114
15 編集後記、次号予告 ページ:146
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。