検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

平成・奥の細道ウォーターフロント紀行 芭蕉が歩いた湊、海岸、海を辿る

著者名 和田 信/著
著者名ヨミ ワダ マコト
出版者 都市計画通信社
出版年月 2004.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1311005613一般図書291.2//銀旅行ガイド通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

サイモン・シャーマ 高山 宏
2023
289.3 289.3
殺人 自閉症 刑事責任

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410073552
書誌種別 図書(和書)
著者名 和田 信/著
著者名ヨミ ワダ マコト
出版者 都市計画通信社
出版年月 2004.9
ページ数 145p
大きさ 19cm
ISBN 4-924532-30-4
分類記号 291.2
タイトル 平成・奥の細道ウォーターフロント紀行 芭蕉が歩いた湊、海岸、海を辿る
書名ヨミ ヘイセイ オクノホソミチ ウォーター フロント キコウ
副書名 芭蕉が歩いた湊、海岸、海を辿る
副書名ヨミ バショウ ガ アルイタ ミナト カイガン ウミ オ タドル
内容紹介 松尾芭蕉が「奥の細道」の旅で訪れた陸奥、北陸の中から湊、海岸、海に面したウォーターフロントに立ち、300年に亘る星霜を偲びつつ、江戸時代と今日とを対比しながら足と心で辿った紀行文。月刊誌『港湾』連載をまとめる。
件名1 東北地方-紀行・案内記
件名2 北陸地方-紀行・案内記
件名3 奥の細道

(他の紹介)内容紹介 自閉症裁判の初のリーディングケースとして位置づけられる浅草女子短大生(レッサーパンダ帽)殺人事件は、なぜ、単なる「凶悪な通り魔」殺人事件として処理されてしまったのか?被害者に向き合わない加害者支援運動が無効なように、検察と一体となった報道や「責任能力」論議を垂れ流すだけのマスコミと厳罰を処して事足れりとする司法は、本質的に同じ間違いを犯している。ほんとうの意味での再犯防止につながる「障害」への理解がなければ、再びこのような悲劇はくり返されるからである。―四年に及ぶ徹底取材を経て、司法・教育・福祉・司法精神医学が問わずにきた重要課題を明らかにする問題作。
(他の紹介)目次 レッサーパンダ帽の男が浅草に
加害者・被害者 逮捕まで
報道 隠されたこと
裁判(一) 初公判での「沈黙」
被害者(一) 家族のアルバム、その突然の空白
裁判(二) 「障害」はどう受けとめられたのか
裁判(三) 「自閉症」をめぐる攻防
加害者(一) 「なぜ顔を上げないのか」と男は問い詰められた
加害者(二) 放浪の果て
被害者(二) 「思い出も、声も忘れたくないのに…」
加害者(三) 「教え子の事件」が連れてきた場所
裁判(四) 消された目撃証言
裁判(五) 「殺して自分のものにする」と言ったのは誰か
裁判(六) 彼らはどのように裁かれてきたのか
被害者(三) 「この国を腐らせているのはマスコミのあなたたちではないか」
加害者(四) 責任と贖罪
裁判(七) それぞれの判決
最期のレクイエム
(他の紹介)著者紹介 佐藤 幹夫
 1953年生まれ。国学院大学文学部卒業。批評誌『樹が陣営』主宰。フリージャーナリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。