検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 10 在庫数 10 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

森のスケーターヤマネ 文研科学の読み物

著者名 湊 秋作/著
著者名ヨミ ミナト シュウサク
出版者 文研出版
出版年月 2000.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0220634661児童図書489//開架-児童通常貸出在庫 
2 佐野0320621071児童図書/み/整理室通常貸出在庫 
3 舎人0420634644児童図書489//開架-児童通常貸出在庫 
4 保塚0520621236児童図書489.47//開架-児童通常貸出在庫 
5 江北0620454603児童図書48//開架-児童通常貸出在庫 
6 花畑0720475961児童図書489.4//閉架-児童通常貸出在庫 
7 中央1221270000児童図書489/ミ/閉架-児童通常貸出在庫 
8 中央1221527698児童図書489/ミ/閉架-調べ通常貸出在庫 
9 梅田1320359126児童図書48//開架-児童通常貸出在庫 
10 江南1520245570児童図書489//開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
2015
726.5 726.5
学校図書館

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000020002256
書誌種別 図書(児童)
著者名 湊 秋作/著   金尾 恵子/絵
著者名ヨミ ミナト シュウサク カナオ ケイコ
出版者 文研出版
出版年月 2000.9
ページ数 78p
大きさ 23cm
ISBN 4-580-81274-3
分類記号 489.473
タイトル 森のスケーターヤマネ 文研科学の読み物
書名ヨミ モリ ノ スケーター ヤマネ
内容紹介 生きている化石といわれるヤマネ。体重18グラムの小さな体でどのようにして、きびしい自然の中を生きのびてきたのか、その神秘で興味深い習性・生態を生き生きと描写する。
著者紹介 1953年和歌山県生まれ。兵庫教育大学大学院学校教育科修士課程修了。京都大学理学博士。現在、キープ協会やまねミュージアム館長。著書に「ヤマネ」「ヤマネはねぼすけ?」ほか。
件名1 やまね

(他の紹介)内容紹介 本書は、今日の教育課題と学校図書館の現状をふまえ、利用者である子どもの側に立って、いま学校図書館が何をなすべきかを具体的に明らかにし、司書教諭と学校図書館担当者に自らの仕事への自信と情熱を抱いてもらうことをめざしている。単なる学校図書館の解説書・実務書ではなく、各地で展開されているすぐれた実践に学びながら、あるべき学校図書館像を追求することで、この仕事の楽しさ、すばらしさを実感してもらいたい。
(他の紹介)目次 第1章 これからの教育と学校図書館(学校図書館と教育課程
「生きる力」の育成と学校図書館の役割 ほか)
第2章 学校図書館利用指導からメディア活用能力の育成へ(戦後の学校図書館利用指導の変遷
学校図書館メディア活用能力の育成へ)
第3章 メディア活用能力の育成を図る学び方指導の内容(課題を設定する力を育てる
見通しを立てる力を育てる ほか)
第4章 メディア活用能力の育成を図る学び方指導の実際(学び方指導の進め方
各領域における学び方指導 ほか)
(他の紹介)著者紹介 笠原 良郎
 1931年、群馬県に生まれる。早稲田大学卒業。東京都の公立中学校社会科教諭、都立高校司書教諭を経て、1982年に全国学校図書館協議会事務局に入局。1998年、理事長に就任、2001年に退職、顧問に就任する。相模女子大学、立教大学等で司書教諭の養成にあたる一方、学校図書館法改正や国際子ども図書館開設等の運動を展開した。現在は国際子ども図書館を考える全国連絡会副会長等を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鴇田 道雄
 1959年、千葉県に生まれる。千葉大学卒業。千葉県の公立小学校教諭を経て、1995年より袖ケ浦市教育委員会学校教育課指導主事として、情報教育、読書教育を担当。その間に、「学校図書館情報化・活性化推進モデル地域事業」(平成10〜12年度文部省指定)を受け、公共図書館と学校図書館の情報・物流のネットワーク化、学習・情報センター化を手がける。2003年より袖ケ浦市立長浦小学校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。