検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

親鸞から親鸞へ 現代文明へのまなざし 新版

著者名 野間 宏/著
著者名ヨミ ノマ ヒロシ
出版者 藤原書店
出版年月 2013.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216788172一般図書188.7/シ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鎌田 慧
2024
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110260556
書誌種別 図書(和書)
著者名 野間 宏/著   三國 連太郎/著
著者名ヨミ ノマ ヒロシ ミクニ レンタロウ
出版者 藤原書店
出版年月 2013.6
ページ数 16,329p
大きさ 19cm
ISBN 4-89434-917-9
分類記号 188.72
タイトル 親鸞から親鸞へ 現代文明へのまなざし 新版
書名ヨミ シンラン カラ シンラン エ
副書名 現代文明へのまなざし
副書名ヨミ ゲンダイ ブンメイ エノ マナザシ
内容紹介 1987年のカンヌ国際映画祭で審査員特別賞に輝いた三國連太郎の初監督作品「親鸞・白い道」の核心について、戦後文学の巨人・野間宏と三國連太郎が、二十数時間をかけて語りあった熱論の記録。
著者紹介 1915〜91年。神戸市生まれ。著書に「青年の環」など。

(他の紹介)内容紹介 二十六日の月の出を待ち、一句ひねろうと、同好の士と目白不動へ出かけた俳諧師が川に浮かぶ。傍らに半紙にしたためた不出来な句が残っていた…表題作ほか、「牡丹屋敷の人々」「源三郎子守歌」「虫の音」など全八篇。大川端の旅篭を舞台に、女主人のるいと恋人・神林東吾、親友の八丁堀同心・畝源三郎たちが繰り広げる人情捕物帳。
(他の紹介)著者紹介 平岩 弓枝
 昭和7(1932)年、代々木八幡神社の一人娘として生れる。30年日本女子大国文科卒業後、小説家を志し戸川幸夫に師事。ついで長谷川伸主宰の新鷹会へ入会。34年7月「鏨師」で第41回直木賞を受賞。平成3年「花影の花」で第25回吉川英治文学賞受賞。平成10年、第46回菊池寛賞を受賞。平成16年、文化功労者。テレビドラマ、芝居の脚本も数多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。