検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

労働のジェンダー化 ゆらぐ労働とアイデンティティ

著者名 姫岡 とし子/編
著者名ヨミ ヒメオカ トシコ
出版者 平凡社
出版年月 2005.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215656610一般図書366.3/ヒ/閉架書庫通常貸出在庫 
2 男女参7610122058一般図書B366.3/ヒ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

姫岡 とし子 池内 靖子 中川 成美 岡野 八代 姫岡 とし子 浅倉 むつ子 木本 喜美子 越堂 静子 北原…
2005
366.38 366.38
女性労働 労働問題 女性問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510017931
書誌種別 図書(和書)
著者名 姫岡 とし子/編   池内 靖子/編   中川 成美/編   岡野 八代/編   姫岡 とし子/著   浅倉 むつ子/著   木本 喜美子/著   越堂 静子/著   北原 恵/著   江原 由美子/著
著者名ヨミ ヒメオカ トシコ イケウチ ヤスコ ナカガワ シゲミ オカノ ヤヨ ヒメオカ トシコ アサクラ ムツコ キモト キミコ コエドウ シズコ キタハラ メグミ エハラ ユミコ
出版者 平凡社
出版年月 2005.3
ページ数 345p
大きさ 21cm
ISBN 4-582-47229-X
分類記号 366.38
タイトル 労働のジェンダー化 ゆらぐ労働とアイデンティティ
書名ヨミ ロウドウ ノ ジェンダーカ
副書名 ゆらぐ労働とアイデンティティ
副書名ヨミ ユラグ ロウドウ ト アイデンティティ
内容紹介 家事労働からセックスワークまで、労働のなかの「女・男」をジェンダーの視点から分析する、制度・言説・表象の政治学。立命館大学が2001年から3年間にわたって行った同名シンポジウムをもとに作成。
著者紹介 立命館大学国際関係学部所属。2005年4月より筑波大学所属。
件名1 女性労働
件名2 労働問題
件名3 女性問題

(他の紹介)内容紹介 制度化された「労働」の批判。家事労働からセックスワークまで、労働のなかの“女/男”をジェンダーの視点から分析する制度・言説・表象の政治学。
(他の紹介)目次 1 制度化された「労働のジェンダー化」(ジェンダー視点による労働法の再構築
女性保護法における「かよわき女性」の構築
労働組織におけるジェンダー分析)
2 セックスワークは「労働」か?(「労働」概念に何がかけられているのか
娼妓解放と青鞜フェミニズム
セックスワーカーの運動―それでも現場はまわっている
セックスワークの脱神話化?―リジー・ボーデンの『ワーキング・ガールズ』を中心に)
3 ゆらぐ「労働」とそのイメージ―資本制下における労働概念批判(アンペイド・ワークと労働概念の変容
逸脱する女の非労働―坂口安吾「青鬼の褌を洗ふ女」をめぐって
女性労働表象としての“聖なるビッチ”―ジョーン・クロフォードとハリウッド映画産業の文化構造)
(他の紹介)著者紹介 姫岡 とし子
 ドイツ近現代史。立命館大学国際関係学部。2005年4月より筑波大学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池内 靖子
 演劇論。立命館大学産業社会学部(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中川 成美
 日本近現文学・文化論。立命館大学文学部(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡野 八代
 西洋政治思想史。立命館大学法学部(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 ジェンダー視点による労働法の再構築   15-35
浅倉 むつ子/著
2 女性保護法における「かよわき女性」の構築   37-50
姫岡 とし子/著
3 労働組織におけるジェンダー分析   51-72
木本 喜美子/著
4 ワーキング・ウィメンズ・ネットワークと国際活動   エッセイ   73-80
越堂 静子/著
5 皇室と労働のジェンダー化   育児と慰問の表象   81-85
北原 恵/著
6 「労働」概念に何がかけられているのか   89-107
江原 由美子/著
7 娼妓解放と青鞜フェミニズム   109-128
山家 悠平/著
8 セックスワーカーの運動   それでも現場はまわっている   129-153
水島 希/著
9 セックスワークの脱神話化?   リジー・ボーデンの『ワーキング・ガールズ』を中心に   155-181
池内 靖子/著
10 日本軍性奴隷制と<再生産>労働概念の再-再構築   エッセイ   182-185
金 友子/著
11 アンペイド・ワークと労働概念の変容   189-212
古田 睦美/著
12 わたしにとってのアンペイド・ワーク論   エッセイ   213-219
イダ ヒロユキ/著
13 逸脱する女の非労働   坂口安吾「青鬼の褌を洗う女」をめぐって   221-253
林 淑美/著
14 女性労働表象としての<聖なるビッチ>   ジョーン・クロフォードとハリウッド映画産業の文化構造   255-308
中川 成美/著
15 「仕事」としての日本人女性   エッセイ   309-313
増田 幸子/著
16 『三四郎』の下層   エッセイ   314-318
西 成彦/著
17 まとめにかえて-労働の両義性とジェンダー化   319-343
岡野 八代/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。