検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

現代日本の花鳥画 5

出版者 京都書院
出版年月 1993.09.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1212625600一般図書L721.9/ケ/大型図書貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1984
718.4 718.4
日本-歴史-昭和時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910061672
書誌種別 図書(和書)
出版者 京都書院
出版年月 1993.09.10
ページ数 333P
大きさ 37cm
ISBN 4-7636-1099-6
分類記号 721.9
タイトル 現代日本の花鳥画 5
書名ヨミ ゲンダイ ニホン ノ カチョウガ
件名1 花鳥画-画集

(他の紹介)内容紹介 大正・昭和初頭の都市モダニズムは満州で開花し、戦時下の文化・スポーツ活動に結実した。その担い手は林達夫、小泉信三、岡部平太、竹中英太郎ら、「挫折」を経験した人々であり、石原完爾を中心とする知的水脈と共鳴した。近代の隊列から横へ足を踏み出した人物たちの中に日本人の生き方のもう一つの可能性を探り出すという、知のオデッセイの試み。
(他の紹介)目次 1 「挫折」の昭和史―エノケンから甘粕正彦まで(白井鉄造と甘粕正彦のフランス
白井・エノケン・ロッパ ほか)
2 戦争と“知識人”―名取洋之助から富塚清へ(名取洋之助の活動
日本工房の人々 ほか)
3 スポーツの帝国(一)―小泉信三とテニス(小泉信三とテニス
岩波書店と小泉 ほか)
4 スポーツの帝国(二)―岡部平太の“満州”(岡部平太のアメリカ体験
岡部平太の「満州」 ほか)
5 絵師と将軍(絵師竹中英太郎
浅原健三の水脈 ほか)
(他の紹介)著者紹介 山口 昌男
 1931年北海道生まれ。55年東京大学文学部国史学科卒業後、東京都立大学大学院で文化人類学を専攻。東京外国語大学、静岡県立大学、札幌大学の教授を歴任。「中心と周縁」「スケープゴート」「道化」などの概念を駆使して独自の文化理論を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。