検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

特別支援教育をすすめる本 2 こんなとき、どうする?発達障害のある子への支援 小学校

出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216112613一般図書378/ト/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
675 675
民法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910015514
書誌種別 図書(和書)
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2009.3
ページ数 101p
大きさ 26cm
ISBN 4-623-05366-7
分類記号 378.8
タイトル 特別支援教育をすすめる本 2 こんなとき、どうする?発達障害のある子への支援 小学校
書名ヨミ トクベツ シエン キョウイク オ ススメル ホン
内容紹介 主として通常学級に在籍している発達障害が疑われる子どもたちのケースを取り上げ、その場でどのように対処していくか、子どもたちをどう支援していくかのヒントをわかりやすいイラストでやさしく紹介する。
件名1 特別支援教育
件名2 発達障害

(他の紹介)内容紹介 社会の中に生き、法と社会の中核を形成する民法。その真髄を追求しつつ民法の根源的解釈を展開する本格的体系書にして学習書。法科大学院教育と新司法試験にも配慮して、随所を改訂。必要に応じて民法の隣接科目との関連、また、要件事実教育を踏まえた立証責任論を展開。巻末には、学習の便宜のため、民法・民事訴訟法・破産法の新旧条文対照表なども収録。
(他の紹介)目次 第1部 民法への招待(民法入門
日本民法典の成立 ほか)
第2部 権利の主体(自然人
法人)
第3部 権利の客体(物)
第4部 権利の変動(法律行為
期間の計算 ほか)
(他の紹介)著者紹介 加藤 雅信
 1946年生まれる。1969年東京大学法学部卒。法学博士。名古屋大学教授。この間、ハーバード大学、ロンドン大学客員研究員、米コロンビア大学、ハワイ大学、北京大学客員教授、司法試験考査委員、法制審議会民法部会委員、国際ファイナンスリースに関するユニドロワ条約・国際ファクタリングに関するユニドロワ条約採択のための外交会議日本国政府代表代理。等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。