検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

農政改革の課題 農業、農村活性化への道

著者名 中川 聡七郎/著
著者名ヨミ ナカガワ ソウシチロウ
出版者 農林統計協会
出版年月 1997.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214096313一般図書611.1/ナ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
597.9 597.9
女性-歴史 服装-歴史 体育-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810408649
書誌種別 図書(和書)
著者名 中川 聡七郎/著
著者名ヨミ ナカガワ ソウシチロウ
出版者 農林統計協会
出版年月 1997.11
ページ数 292p
大きさ 21cm
ISBN 4-541-02305-9
分類記号 611.1
タイトル 農政改革の課題 農業、農村活性化への道
書名ヨミ ノウセイ カイカク ノ カダイ
副書名 農業、農村活性化への道
副書名ヨミ ノウギョウ ノウソン カッセイカ エノ ミチ
内容紹介 農業、農村の活性化を軸とする地域政策のあり方について、著者が愛媛大学に赴任して以来書き留めた論文から選び収録する。日本農業、農村の将来を考えるための参考書。
件名1 農業政策

(他の紹介)内容紹介 男性教員や男子生徒の視線が存在する公的な空間で、女子生徒の脚部の付け根まで露出を強制していたブルマー。女性解放運動に出自をもつブルマーがたどった、明治期の輸入から戦後までの社会的・歴史的な変遷を読み解き、社会学・歴史学の視角から「脱女性化というジレンマ」「女子身体イメージの変容」「性の解放と抑圧のパラドックス」という女性の身体性をめぐる葛藤と闘争の物語を紡ぎ出す。そして、欲望のまなざしにさらされた結果、性的身体化=商品化することで消滅した過程を丹念に明らかにして、ジェンダー規範や行動様式にまで影響を与えたブルマーを通して、セクシュアリティの歴史的変容に迫る。
(他の紹介)目次 第1章 ブルマー登場以前―衣服と脚の関係から(着物と活動性
女性の二本脚からみた日本服装史 ほか)
第2章 ブルマーと近代化―解放と抑圧のはざまで(ブルマーにまつわる解放と抑圧のパラドックス
欧米でのブルーマー・コスチュームの登場に対する反応について ほか)
第3章 女性の身体イメージの近代化―大正期のブルマー普及(女学生文化と体育
明治後期「女学世界」の体育言説 ほか)
第4章 ブルマーの戦後史―ちょうちんブルマーからぴったりブルマーへ(戦後の学校教育とブルマー
ブルマーの変遷 ほか)
第5章 スケープゴートとしてのブルマー(服装としてのブルマー
体育・女性・ブルマー ほか)
(他の紹介)著者紹介 高橋 一郎
 1962年生まれ。大阪教育大学助教授。専攻は教育社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
萩原 美代子
 1946年生まれ。文化女子大学教授。専攻はスポーツ社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
谷口 雅子
 1965年生まれ。立命館大学・京都YMCA国際福祉専門学校非常勤講師。専攻はジェンダー社会学、スポーツ社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
掛水 通子
 1950年生まれ。東京女子体育大学教授。専攻は体育史、女性体育史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
角田 聡美
 1970年生まれ。福山平成大学・広島県厚生連尾道看護専門学校非常勤講師。専攻はスポーツ社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。