検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

個人情報保護の法律とリスクと対策がわかる

著者名 古田 利雄/著
著者名ヨミ フルタ トシオ
出版者 自由国民社
出版年月 2005.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 区政資7710545232一般図書/E08/青ラベル通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005
336.17 336.17
情報管理 プライバシー 個人情報保護法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510028213
書誌種別 図書(和書)
著者名 古田 利雄/著
著者名ヨミ フルタ トシオ
出版者 自由国民社
出版年月 2005.5
ページ数 286p
大きさ 21cm
ISBN 4-426-22704-6
分類記号 336.17
タイトル 個人情報保護の法律とリスクと対策がわかる
書名ヨミ コジン ジョウホウ ホゴ ノ ホウリツ ト リスク ト タイサク ガ ワカル
内容紹介 個人情報保護法対策や損害賠償リスクに対応したマネジメントシステムを紹介。個人情報保護法という「法律」を理解することと、漏洩事件の原因やリスクの「分析」と「対策」を、プライバシーの権利から有機的に理解できる。
著者紹介 1962年東京生まれ。弁護士。NPO法人ベンチャーサポート研究会代表理事。東京弁護士会会社法部委員。新規事業の創出育成と事業再生支援をテーマに弁護士活動を行っている。
件名1 情報管理
件名2 プライバシー
件名3 個人情報保護法

(他の紹介)内容紹介 個人情報漏洩リスク対策の決定版!個人情報保護法対策だけでなく、損害賠償リスクに対応したあなたの会社で簡単に導入できるマネジメントシステムを紹介。
(他の紹介)目次 1章 個人情報はなぜ保護されなければならないのか
2章 個人情報保護法とはどんな法律か
3章 実際にあった漏洩事件の検討と事件発生のメカニズム
4章 漏洩事件によって生じるリスクと損害賠償
5章 個人情報保護体制を構築する
巻末資料 個人情報保護法と関連する法令など
(他の紹介)著者紹介 古田 利雄
 1962年東京都生まれ。弁護士(東京弁護士会所属)。NPO法人ベンチャーサポート研究会代表理事。東京弁護士会会社法部委員。新規事業の創出育成と事業再生支援をテーマに弁護士活動を行っている。個人情報保護関係の活動としては、プライバシーマーク制度指定機関の法律顧問として、個人情報保護に関する法律相談や、コンプライアンス・プログラムの導入支援を行っている。また、最近の講演に、Symantec Secure Xchange 2004の「個人情報漏えいの法的責任と基礎知識」(2004年)、東京弁護士会会社法部の「日本版LLC(仮称・合同会社制度)」(2004年)、東弁総会公開講座の「最近の株主総会の状況と6月総会の展望」(2003年)、ニフティ株式会社NSU事例研究会の「ネットリスク」(2001年)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。