検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

尼崎城下絵図 寛延頃 尼崎城下絵図・付図 元禄末年 青山氏時代

出版者 昭和礼文社
出版年月 2000.04.01


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215027408一般図書N210/シ/地図貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
217.3 217.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110058332
書誌種別 図書(和書)
出版者 昭和礼文社
出版年月 2000.04.01
ページ数
大きさ 30x23
分類記号 291.64
タイトル 尼崎城下絵図 寛延頃 尼崎城下絵図・付図 元禄末年 青山氏時代
書名ヨミ アマガサキ ジョウカ エズ

(他の紹介)内容紹介 現代に立って過去の時代をふりかえり21世紀への指針をさぐろう。一家に一冊。みんなが知ろう。ロマンに満ちた郷土の歴史。四半世紀ぶりに全面書きおろし。
(他の紹介)目次 1章 文明への足取り
2章 地域王権の時代
3章 古代国家の展開と出雲・石見・隠岐三国
4章 日本海水運時代の幕開け
5章 戦乱の拡大と地方の「自立」化
6章 戦国大名尼子氏の登場と没落
7章 幕藩体制の成立
8章 藩政の展開
9章 幕藩体制の動揺
10章 近代島根の人と地域
11章 過疎地に芽吹くもの
(他の紹介)著者紹介 松尾 寿
 1934年、岡山県に生まれる。1970年、京都大学大学院文学研究科博士課程単位修得退学。島根大学名誉教授、大阪樟蔭女子大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 義昭
 1935年、島根県に生まれる。1958年、早稲田大学第一文学部史学科卒業。島根県文化財保護審議会委員など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡辺 貞幸
 1945年、東京都に生まれる。1973年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。島根大学法文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大日方 克己
 1957年、長野県に生まれる。1988年、東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。島根大学法文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井上 寛司
 1941年、京都府に生まれる。1968年、大阪大学大学院文学研究科修士課程終了。島根大学名誉教授、大阪工業大学情報科学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹永 三男
 1951年、兵庫県に生まれる。1979年、京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。島根大学法文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。