検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

アメリカの鏡・日本 新版

著者名 ヘレン・ミアーズ/著
著者名ヨミ ヘレン ミアーズ
出版者 角川学芸出版
出版年月 2005.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011094479一般図書210.6//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
210.6 210.6
日本-歴史-近代 アメリカ合衆国-対外関係-日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510038866
書誌種別 図書(和書)
著者名 ヘレン・ミアーズ/著   伊藤 延司/訳
著者名ヨミ ヘレン ミアーズ イトウ ノブジ
出版者 角川学芸出版
出版年月 2005.5
ページ数 429p
大きさ 20cm
ISBN 4-04-651968-1
分類記号 210.6
タイトル アメリカの鏡・日本 新版
書名ヨミ アメリカ ノ カガミ ニホン
内容紹介 終戦直後「アメリカは日本を裁くほど公正でも潔白でもない」と主張したアメリカの女性歴史家による、グローバルな視点で説き明かされる開国以降の日本の行動。マッカーサーが日本での出版を禁止した、日米戦争の貴重な歴史書。
著者紹介 1900〜89年。戦争中はミシガン大学他で日本社会について講義。46年に「労働政策11人委員会」のメンバーとして来日。48年に「アメリカの鏡・日本」を著す。
件名1 日本-歴史-近代
件名2 アメリカ合衆国-対外関係-日本-歴史
改題・改訂等に関する情報 初版:アイネックス 1995年刊

(他の紹介)目次 第1章 爆撃機から見たアメリカの政策
第2章 懲罰と拘束
第3章 世界的脅威の正体
第4章 伝統的侵略性
第5章 改革と再教育
第6章 最初の教科「合法的に行動すること」
第7章 鵞鳥のソース
第8章 第五の自由
第9章 誰のための共栄圏か
第10章 教育者たちの資質
(他の紹介)著者紹介 ミアーズ,ヘレン
 1900年生まれ(1898年の説もあり)。1920年代から日米が開戦する直前まで二度にわたって中国と日本を訪れ、東洋学を研究。戦争中はミシガン大学、ノースウェスタン大学などで日本社会について講義していた。1946年に連合国最高司令官総司令部の諮問機関「労働政策11人委員会」のメンバーとして来日、戦後日本の労働基本法の策定にたずさわった。1989年、没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 延司
 1934年、長野県生まれ。毎日新聞社英文局長、出版局次長、学芸部長、パリ支局長、ジュネーブ支局長などを歴任。現在、Japan Creative Services代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。