検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

世界へはばたけ!富岡製糸場 まゆみとココのふしぎな旅

著者名 富岡製糸場世界遺産伝道師協会/編集
著者名ヨミ トミオカ セイシジョウ セカイ イサン デンドウシ キョウカイ
出版者 上毛新聞社出版局
出版年月 2006.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1222036202児童図書639/セ/開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
785.28 785.28
ジャーナリズム-歴史 戦争-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000620002136
書誌種別 図書(児童)
著者名 富岡製糸場世界遺産伝道師協会/編集
著者名ヨミ トミオカ セイシジョウ セカイ イサン デンドウシ キョウカイ
出版者 上毛新聞社出版局
出版年月 2006.3
ページ数 143p
大きさ 21cm
ISBN 4-88058-948-9
分類記号 639.02133
タイトル 世界へはばたけ!富岡製糸場 まゆみとココのふしぎな旅
書名ヨミ セカイ エ ハバタケ トミオカ セイシジョウ
副書名 まゆみとココのふしぎな旅
副書名ヨミ マユミ ト ココ ノ フシギ ナ タビ
内容紹介 明治時代の初めに国がつくった日本で初めての製糸工場、富岡製糸場。日本の工業化の原点であり、今なお最初の工場がほぼ完全なかたちで残っている富岡製糸場の世界を、まゆみと「まゆ」の妖精ココといっしょに旅しよう!
件名1 製糸業-歴史
件名2 富岡製糸場

(他の紹介)内容紹介 大勝利に終わったはずの日露戦争の講和会議で、報道の力を軽視したつけがまわり、大幅な譲歩を強いられた日本。第二次世界大戦での「新兵器」ラジオを駆使したルーズベルト対ゲッベルスの熾烈なプロパガンダ戦。「テレビの戦争」といわれたベトナム戦争で苦汁をなめたアメリカが、英国のフォークランド紛争での記者対応を参考にして編み出した巧妙なメディアコントロール。湾岸戦争の多国籍軍への巨額の拠出金をあっさりと無視された日本の今なお貧弱な情報発信力…ほかに第一次世界大戦、朝鮮戦争、ボスニア・コソボ紛争、イラク戦争など、この100年間に起きたおもな戦争・紛争を網羅し、戦時におけるメディアの威力と、それを利用しようとする国家の戦略を精緻に検証、ジャーナリズムのあり方を鋭く問う。
(他の紹介)目次 1 メディアの参戦―日露戦争・第一次世界大戦
2 新媒体の登場―第二次世界大戦前夜
3 電波が左右―第二次世界大戦
4 アメリカ合衆国の挫折―朝鮮戦争まで
5 テレビの登場―ベトナム戦争(1)
6 米国の敗北―ベトナム戦争(2)
7 英国の反攻―フォークランドの戦訓
8 メディアの敗北―湾岸戦争
9 セルビアの転落―旧ユーゴ内戦
10 「9・11」とアフガン―対テロ戦争(1)
11 泥沼化したイラク戦争―対テロ戦争(2)
(他の紹介)著者紹介 木下 和寛
 1946年生まれ。山口大学経済学部卒業後、1969年、朝日新聞社入社。東京本社社会部で遊軍や防衛庁を担当。文化企画局、ニューメディア本部、電子電波メディア局などを経て、2002年から総合研究センター(現在は総合研究本部)に所属。メディア研究担当部長、総合研究本部長補佐を務めながら『総研リポート AIR21』に論文を執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。