検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

メディア用語基本事典

著者名 渡辺 武達/編
著者名ヨミ ワタナベ タケサト
出版者 世界思想社
出版年月 2011.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216377687一般図書R361.4/メ/参考図書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
778.77 778.77
頭痛

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110002861
書誌種別 図書(和書)
著者名 渡辺 武達/編   山口 功二/編   野原 仁/編
著者名ヨミ ワタナベ タケサト ヤマグチ コウジ ノハラ ヒトシ
出版者 世界思想社
出版年月 2011.1
ページ数 15,342p
大きさ 19cm
ISBN 4-7907-1499-6
分類記号 361.453
タイトル メディア用語基本事典
書名ヨミ メディア ヨウゴ キホン ジテン
内容紹介 メディアとジャーナリズム、そしてコミュニケーションと情報の実状と研究動向を今日的視点でとらえた用語事典。日本のメディア環境を国際的位相で相対化したメディア学の基礎情報と、それらの現代的意味を提供する。
著者紹介 1944年愛知県生まれ。同志社大学社会学部教授。著書に「ジャパリッシュのすすめ」など。
件名1 マス・メディア-辞典

(他の紹介)内容紹介 NHK「きょうの健康」「人間ゆうゆう」、テレビ朝日「たけしの本当は怖い家庭の医学」ほか、マスコミで反響を呼んでいる頭痛専門医・清水俊彦医師がやさしく教える頭痛のタイプとその対処法。
(他の紹介)目次 第1部 頭痛はここまでよくなる!―水沢アキさんが頭痛を見抜く達人・清水俊彦医師に聞く(素人療法では頭痛は悪化する
片頭痛の特効薬が登場した!
よい医師を選び頭痛を予防しよう)
第2部 痛みを改善するための「頭痛の基礎知識」(命に関わることもある「症候性頭痛」
「頭痛持ちの頭痛」の3タイプ
慢性頭痛を治す最新治療法
日常生活でできる頭痛の予防・対処法
頭痛専門医の選び方と受診)
(他の紹介)著者紹介 水沢 アキ
 高校在学中にスカウトされ、1972年、TBSドラマ「夏に来た娘」で主役デビュー。1973年、CBSソニーより「娘ごころ」で歌手デビューし、アイドルとしても大活躍。その後、女優として「ザ・商社」「聖者の行進」など多数のテレビドラマを中心に、舞台・映画に多数出演。また、NHKの「連想ゲーム」ではキャプテンをつとめ、「なるほどザ・ワールド」ではレポーターとして活躍。持ち前の行動力と明るさから、女優としてだけでなく、司会、コメンテーター、リポーター、講演など幅広い分野で活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
清水 俊彦
 東京女子医科大学講師(非常勤)。1958年生まれ。1986年日本医科大学卒業。1992年東京女子医科大学大学院卒業。医学博士。1995年米国National Headache Foundation認定医。1998年より現職。東京女子医科大学脳神経センターのほか、汐留シティセンターセントラルクリニック、独協医科大学病院神経内科(非常勤講師)、阿見第一クリニック(茨城県稲敷郡阿見町)、小山すぎの木クリニック(栃木県小山市)にて頭痛外来を担当。日本頭痛学会評議員、日本脳神経外科学会認定医、米国頭痛学会正会員。学会活動をはじめ、NHKテレビ「きょうの健康」「人間ゆうゆう」、テレビ朝日系「たけしの本当は怖い家庭の医学」、テレビ朝日「スーパーモーニング」、TBSテレビ「爆笑問題のスパスパ人間学」等に出演するなど、新聞・雑誌等マスコミに対しても精力的に頭痛啓発を行っている。「全国慢性頭痛友の会」顧問も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。