検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

蜻蛉日記 新潮日本古典集成

著者名 [藤原道綱母/作]
著者名ヨミ フジワラ ミチツナ ノ ハハ
出版者 新潮社
出版年月 2017.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112241633一般図書918//紫開架通常貸出在庫 
2 江北0611897752一般図書913//開架通常貸出在庫 
3 やよい0811893650一般図書915//開架通常貸出在庫 
4 中央1217343472一般図書915.33/フ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
915.33 915.33

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111073201
書誌種別 図書(和書)
著者名 [藤原道綱母/作]   犬養 廉/校注
著者名ヨミ フジワラ ミチツナ ノ ハハ イヌカイ キヨシ
出版者 新潮社
出版年月 2017.9
ページ数 357p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-620812-6
分類記号 915.33
タイトル 蜻蛉日記 新潮日本古典集成
書名ヨミ カゲロウ ニッキ
内容紹介 名門の貴公子を夫にもちながら、その不実な愛に苦悩し続けた藤原道綱母。才色兼ね備えた彼女が切切と綴る半生の回想記「蜻蛉日記」を、頭注と口語訳(色刷り)を付して収録。
著者紹介 歌人。

(他の紹介)内容紹介 日本の伝統文化が息づく能や狂言、いけばな、香、茶の湯の装飾を華やかせる四季の“花結び”を紹介。自然に対するあこがれを、わずか一本のひもが作りあげる四季のかたち。
(他の紹介)目次 四季の花結び(梅結び
匂い梅結び ほか)
京都の祭りにみる結びのかたち
封じ結び・その他の結び(草の封じ結び
封じ結び ほか)
現代の結び・さまざま
結び解説(下結び
総角結び ほか)
(他の紹介)著者紹介 田中 年子
 花結び作家。日本結び文化学会理事。滋賀県に生まれる。1964(昭和39)年から1991(平成3)年まで橋田正園氏に師事し、茶道(石州流清水派)花結び(飾り結び)を修得、花結び作家として独立。東亜三国結展6回出展、むすび文化展5回出展、小笠原庭園美術館(北九州市)「日本の結び用と美」協力出展、岐阜県瑞浪市(半原版画館)・滋賀県秦荘町・土山町・彦根市・大阪府羽曳野市・奈良県新庄町・東京畠山記念館で「田中年子花結び」展開催、NHK文化センター後援「ジャパン・フェスティバル」に5回参加。NHK文化センター京都、朝日カルチャーセンター京都で講師を務めるほか、東京・静岡・岐阜・大阪・滋賀の各教室で指導。滋賀県在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。