検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

報道は欠陥商品と疑え That's Japan 001

著者名 鳥越 俊太郎/著
著者名ヨミ トリゴエ シュンタロウ
出版者 ウェイツ
出版年月 2002.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215140631一般図書070.4/ト/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ビクトル=ユーゴー 塚原 亮一 篠崎 三朗
2005
英語教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210065321
書誌種別 図書(和書)
著者名 鳥越 俊太郎/著
著者名ヨミ トリゴエ シュンタロウ
出版者 ウェイツ
出版年月 2002.10
ページ数 102p
大きさ 21cm
ISBN 4-901391-22-4
分類記号 070.4
タイトル 報道は欠陥商品と疑え That's Japan 001
書名ヨミ ホウドウ ワ ケッカン ショウヒン ト ウタガエ
内容紹介 情報の真贋を見極めることは、報道に携わる人間の資質でありモラルでもある。しかし、現在は報道も消費の対象であり「娯楽」でもある。長い記者生活の中で真実を追い続けてきた鳥越が、報道のありかたに警鐘を鳴らす。
件名1 ジャーナリズム
件名2 マス・メディア

(他の紹介)目次 第1章 動き出した日本の小学校英語教育(国際理解教育の枠組みの中での英語活動
英語活動導入の動機
日本の英語教育の流れ
さまざまな課題)
第2章 韓国・台湾の小学校英語教育(韓国、台湾、日本の小学校英語教育政策の概要
韓国の状況
台湾の状況
日本、韓国、台湾の状況を概観して)
第3章 小学校英語教育にまつわる通念の検討(できるだけ早く始めるべきなのか(導入の時期の問題)
聞く・話す能力の養成が最重要なのか?(指導内容と教授法の問題)
ネイティブ・スピーカーから学ぶべきなのか(指導者の問題)
評価は必要ないのか(評価の問題))
第4章 これからの日本の小学校英語教育(長期的視点に立った目標設定
ニーズに合ったカリキュラム・教材開発
ポスト・ネイティブ・モデルの構築
教員養成の充実
系統的(systematic)な評価の重要性
今後に向けて
(他の紹介)著者紹介 バトラー後藤 裕子
 東京都出身。東京大学文学部東洋史学科よりB.A.、カリフォルニア大学ロスアンジェルス校(UCLA)でM.A.(比較教育学)、スタンフォード大学でM.A.(言語学)、Ph.D.(教育心理学)を取得。スタンフォード大学教育研究センターのリサーチ・フェローを経て、ペンシルバニア大学教育学大学院言語教育学科アシスタント・プロフェッサー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。