検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

宗教改革時代のドイツ史 2 中公クラシックス W85

著者名 ランケ/[著]
著者名ヨミ ランケ
出版者 中央公論新社
出版年月 2015.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217147881一般図書234/ラ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

コナン=ドイル
1985
521 521
日本建築-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110524553
書誌種別 図書(和書)
著者名 ランケ/[著]   渡辺 茂/訳
著者名ヨミ ランケ ワタナベ シゲル
出版者 中央公論新社
出版年月 2015.12
ページ数 246p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-160163-6
分類記号 234.05
タイトル 宗教改革時代のドイツ史 2 中公クラシックス W85
書名ヨミ シュウキョウ カイカク ジダイ ノ ドイツシ
内容紹介 観念論やロマン主義を排し、カール五世治下ドイツの内政外交の混乱と錯綜、収拾を独自の史眼から描き出す、ランケ畢生の大作。2は、第三書「国民的立場からの改革案実施の試み」を収録。
著者紹介 1795〜1886年。ドイツの歴史学者。
件名1 ドイツ-歴史-近代
件名2 宗教改革

(他の紹介)内容紹介 本書は、歴史的・文化的観点から日本建築の全体像を描きだします。先史時代の堅穴住居から、日本を代表する現代建築までを紹介。1万2千年にわたる建築様式の主な変化を社会背景とともに分析します。中国から朝鮮半島を経由して伝来した仏教文化と固有文化との折衷、封建社会の発展、欧米文化の影響、近代建築の開花など順を追って紹介。質素を良しとする伝統と対極をなす、豪華絢爛な建築文化など、対照的な建築様式の本質にも迫り、日本文化の根底をなす多様性を検証。わかりやすい文章と、340点以上に及ぶカラー写真、地図、版画、緻密に描かれた彩色画などのビジュアルをふんだんに取り入れて日本の建築史を総合的に解説します。
(他の紹介)目次 伝統建築の発達
日本建築の本質
仏教伝来以前の文化
朝鮮半島と中国の影響
固有文化の発展
武士道
中央集権国家
近代化する日本
現代建築
(他の紹介)著者紹介 ヤング,デイビッド
 米国で生まれ、西アフリカのシエラレオネで子供時代を過ごす。スタンフォード大学で博士号を取得後、カナダ、アルバータ大学で文化人類学を教え、その後、大阪府の関西外国語大学に移籍する。妻と共に、長年、日本の美学に関する研究に携わる。写真愛好家であり、『ビジュアル版 日本の建物―先史時代から現代まで』に掲載された写真の多くを撮影した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ヤング,美智子
 中国で生まれ、日本で育つ。京都外国語大学を卒業後、米国に渡る。その後、カナダ、アルバータ大学の国際交流部に長年勤務した。既成の旅では知ることのできない日本文化を紹介するツアーを企画している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
タン・ホン・ユー
 マレーシア、クアラルンプール美術大学美術学部を卒業。以後、グループ展などで作品を発表している。また建築関連の挿絵を専門とするフリーランスのイラストレーターとして活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。