検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 15 在庫数 12 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

けいさつのずかん 学研のえほんずかん 1巻

著者名 山田 タクヒロ/絵
著者名ヨミ ヤマダ タクヒロ
出版者 学研プラス
出版年月 2022.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121335046児童図書E//緑 せいかつ開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0221050727児童図書E//せいかつ絵本-知識通常貸出在庫 
3 佐野0320972375児童図書36//開架-児童通常貸出在庫 
4 舎人0420928640児童図書E//青3開架-児童通常貸出在庫 
5 保塚0520890971児童図書E/せいかつ/青開架-児童通常貸出貸出中  ×
6 江北0620927715児童図書E31//開架-児童通常貸出在庫 
7 花畑0720975556児童図書E/くらし/茶開架-児童通常貸出貸出中  ×
8 やよい0820894525児童図書68/のりもの/絵本-知識通常貸出貸出中  ×
9 鹿浜0920760311児童図書36//開架-児童通常貸出在庫 
10 興本1020733158児童図書E//知識せいかつ開架-児童通常貸出在庫 
11 伊興1120695166児童図書366//開架-児童通常貸出在庫 
12 中央1222773341児童図書E301/ケイ/開架-児童通常貸出在庫 
13 梅田1320694670児童図書31/しゃかい/絵本-知識通常貸出在庫 
14 江南1520420058児童図書317//開架-児童通常貸出在庫 
15 新田1620521185児童図書36//開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1969
161.3 161.3
電子回路 シミュレーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111517428
書誌種別 図書(児童)
著者名 山田 タクヒロ/絵   志保澤 利一郎/監修
著者名ヨミ ヤマダ タクヒロ シオザワ リイチロウ
出版者 学研プラス
出版年月 2022.10
ページ数 32p
大きさ 21×22cm
ISBN 4-05-205608-6
分類記号 E
タイトル けいさつのずかん 学研のえほんずかん 1巻
書名ヨミ ケイサツ ノ ズカン
内容紹介 くらしの安全と安心を守る警察。どんな仕事なのかな? 警察官の1日から、防犯について気をつけたいポイントまでをイラストで紹介する。親子のコミュニケーションツールとしても活用でき、図鑑学習の入り口としても最適。
著者紹介 イラストレーター。デフォルメされた鳥をモチーフにした表現活動も行う。作品に「たべもの」「方言ずかん」など。
件名1 警察

(他の紹介)内容紹介 電子回路シミュレータを使ってみよう。ハンダごてもオシロも使わずに、描いた回路がすぐチェックできる。実験回路も自作回路もすぐに試せるから、らくらく理解できる。動きが見える。回路がわかる。電子回路を学ぶには、必携だ。アナログからデジタルまでを、わかりやすく解説する。
(他の紹介)目次 第1章 デバイスを選んで回路図を作成する(CM60Sの起動と回路図の開き方
回路図の描き方)
第2章 回路シミュレーション(アナログ・モード・シミュレーション
アナログ・ディジタル混在モードシミュレーション)
第3章 ツールやメニューを整理しよう(ファイルを管理するツールとメニュー
回路図を作図・編集したりするメールとメニュー ほか)
デバイス・セレクション・ガイド
(他の紹介)著者紹介 加藤 ただし
 本名・加藤肇。1958年奈良県に生まれる。能開大(厚生労働省所管)を卒業後、日本電産(株)に入社。約十年間、技術開発部門でモータ駆動回路や電源回路の設計、設計基準の制作、社員教育などに従事。1991年、ポリテクカレッジ千葉、高度ポリテクセンター、能開大を経て、ポリテクカレッジ新潟・電子技術科助教授、MBA。電子回路全般の基礎を教えるかたわら、CGや研究開発マネジメントの研究・指導も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。