検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本の狩猟採集文化 Sekaishiso seminar 野生生物とともに生きる

著者名 池谷 和信/編
著者名ヨミ イケヤ カズノブ
出版者 世界思想社
出版年月 2005.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214814194一般図書384.3/イ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
384.35 384.35

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510052961
書誌種別 図書(和書)
著者名 池谷 和信/編   長谷川 政美/編
著者名ヨミ イケヤ カズノブ ハセガワ マサミ
出版者 世界思想社
出版年月 2005.7
ページ数 8,277p
大きさ 19cm
ISBN 4-7907-1128-5
分類記号 384.35
タイトル 日本の狩猟採集文化 Sekaishiso seminar 野生生物とともに生きる
書名ヨミ ニホン ノ シュリョウ サイシュウ ブンカ
副書名 野生生物とともに生きる
副書名ヨミ ヤセイ セイブツ ト トモ ニ イキル
内容紹介 日本人の成り立ちから縄文人の生活、アイヌ、マタギ、山間部の狩猟儀礼、そして現代の狩猟民俗や遺跡保存の問題まで、日本列島に展開した狩猟採集文化の全体像を描き出す。
著者紹介 1958年生まれ。東北大学大学院理学研究科博士課程単位取得退学。国立民族学博物館助教授。
件名1 狩猟-歴史

(他の紹介)内容紹介 日本人の成り立ちから縄文人の生活、アイヌ、マタギ、山間部の狩猟儀礼、そして現代の狩猟民俗や遺跡保存の問題まで、日本列島に展開した狩猟採集文化の全体像を描き出す。
(他の紹介)目次 日本の狩猟採集文化の生態史
第1部 縄文の狩猟採集文化(DNAからみた日本人の成り立ち―現代日本人に残る縄文人の遺伝的要素
縄文人の資源利用と文化の長期的変化
縄文人の移動生活―縄文時代の生活パターンの変遷と動因)
第2部 近世および近代の狩猟採集文化(近世におけるアイヌの生活様式の多様性―アイヌ研究の新たな展開
東北マタギの狩猟と儀礼
九州山間部の狩猟と信仰―解体作法に見る動物霊の処理)
第3部 現代の狩猟採集文化(世界遺産・白神山地とエコツーリズム
三内丸山遺跡と地域社会)
(他の紹介)著者紹介 池谷 和信
 1958年生まれ。東北大学理学部卒業。同大学大学院理学研究科博士課程単位取得退学。理学博士。国立民族学博物館助教授、総合研究大学院大学先導科学研究科生命体科学専攻助教授(併任)。日本、アフリカ、チュコトカにおける狩猟採集文化の比較研究および地球環境問題の人類学的研究を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長谷川 政美
 1944年生まれ。東北大学理学部卒業。名古屋大学大学院理学研究科博士課程中退。理学博士。統計数理研究所教授、総合研究大学院大学先導科学研究科生命体科学専攻教授(併任)、東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻教授(併任)。DNAの配列データから生物の系統進化の歴史を明らかにするための分子系統樹推定法の開発と、その方法を用いた生物進化の実際問題の研究に携わっている。特に哺乳類の進化に興味を持っており、マダガスカルの現地調査から系統地理学研究を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。