検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

イメージ&ジェンダー Vol.5(2005.3)

著者名 イメージ&ジェンダー研究会/[編]
著者名ヨミ イメージ アンド ジェンダー ケンキュウカイ
出版者 彩樹社
出版年月 2005.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 男女参7610125044一般図書705/イ/参考図書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

イメージ&ジェンダー研究会
2005
墓碑

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510025091
書誌種別 図書(和書)
著者名 イメージ&ジェンダー研究会/[編]
著者名ヨミ イメージ アンド ジェンダー ケンキュウカイ
出版者 彩樹社
出版年月 2005.3
ページ数 144p
大きさ 26cm
ISBN 4-434-05921-1
分類記号 705
タイトル イメージ&ジェンダー Vol.5(2005.3)
書名ヨミ イメージ アンド ジェンダー
件名1 芸術
件名2 性差

(他の紹介)内容紹介 啄木からドストエフスキーまで、死者の話を聴きに行こう。世界初!お墓を巡るガイドブック。
(他の紹介)目次 シュピーリ―『アルプスの少女ハイジ』の作者は、チューリヒ中央墓地に眠っていた。
ドストエフスキー―『罪と罰』を書いた世界的文豪は、サンクト・ペテルブルグの修道院墓地に眠っていた。
坂本龍馬―大志をもって時代を駆けぬけた男の魂は、今日も水平線上で叫んでいた。
土方歳三―剣に生き、官軍の銃弾に散った新撰組の副長は、函館山の小暗い森の奥で、今日も夢を見ていた。
大黒屋光太夫―『おろしや国酔夢譚』でしられる江戸時代の漂流民、大黒屋光太夫の魂は、今…。
石川啄木―『一握の砂』の天才歌人は、函館市街と大森海岸を遠望する岬の共同墓地に眠っていた。
ワーズワース―名詩『水仙』を書いたイギリスの桂冠詩人は、湖水地方の小さな教会墓地に眠っていた。
スウィフト―『ガリヴァー旅行記』の作者は、ダブリン市内に建つ大聖堂の床下に眠っていた。
雪舟―長野五輪開会式ポスターで、現代に蘇った雪舟は、日本海を遠望する丘の墓地に眠っていた。
良寛―手毬つきつつ日暮れまで子供たちと遊んだ良寛は、越後の雪空の下に眠っていた。
松尾芭蕉―俳聖は、木曽義仲公墓の隣で、春風に吹かれながら眠っていた、
マティス―大画家の魂は、南仏の小さな礼拝堂の肘掛椅子に腰かけ、昼寝をしていた。
デ・キリコ―二十世紀芸術の先駆者として、形而上絵画を創始した天才画家の魂は、家にもアトリエにもお墓にもいなかった。マン・レイ―ダダイストで、版画家で、パリのアメリカ人でもある写真家は、今日もモンパルナス墓地でシャッターを切っていた。
沖縄戦の戦没者―沖縄戦で犠牲となった約二十万人の霊は、今日も摩文仁の丘から海を眺めていた。
吉行淳之介―『驟雨』『砂の上の植物群』『娼婦の部屋』『石膏色と赤』『樹に千びきの毛蟲』『夕暮まで』敬愛する作家と会話してきました。
遠藤周作―名作『沈黙』を書いた作家の魂は、外海町に建つ碑の傍らで海を眺めていた。
手塚治虫―世界最強のロボット『鉄腕アトム』を産んだ世界最高の漫画家は、高田馬場で甦った。
三波春夫―国民的歌手は、今日も春を夢見ながら、『富士山』を歌っていた。
阪神淡路大震災の犠牲者―六千四百三十三人の魂は、太陽の光となって神戸の街に降りそそいでいた。
(他の紹介)著者紹介 新井 満
 1946年新潟市生まれ。作家、作詞作曲家、写真家、環境ビデオのプロデューサー、長野冬季オリンピックのイメージ監督など、多方面で活躍中。作家活動としては、88年に『尋ね人の時間』で芥川賞を受賞。日本ペンクラブ常務理事として平和と環境問題を担当している。2003年に発表された『千の風になって』が話題を呼び、CDシングル&アルバム、DVD、絵本などがロングセラーとなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。