検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

正岡子規人生のことば 岩波新書 新赤版 1660

著者名 復本 一郎/著
著者名ヨミ フクモト イチロウ
出版者 岩波書店
出版年月 2017.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112106208一般図書911.3//開架通常貸出在庫 
2 江北0611800079一般図書911//開架通常貸出在庫 
3 中央1217281706一般図書911.36/フ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
384.9 384.9
芸者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111033076
書誌種別 図書(和書)
著者名 復本 一郎/著
著者名ヨミ フクモト イチロウ
出版者 岩波書店
出版年月 2017.4
ページ数 12,197,7p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-431660-2
分類記号 911.362
タイトル 正岡子規人生のことば 岩波新書 新赤版 1660
書名ヨミ マサオカ シキ ジンセイ ノ コトバ
内容紹介 病と闘いながら、短い一生で文学革新をなしとげた正岡子規。その著作・書簡を読み解きながら、彼の人間的魅力を紹介し、今を生きるヒントを見いだす。『神奈川大学評論』連載に加筆し書籍化。
著者紹介 1943年愛媛県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士。神奈川大学名誉教授。専攻は近世・近代俳論史。著書に「俳句と川柳」など。

(他の紹介)内容紹介 頂点を極める人はここが違う。田中角栄、小泉純一郎、石原裕次郎、松平健…各界一流人の素顔、会話、金遣い、男と女のルール。
(他の紹介)目次 第1幕 日本を動かす永田町の住人―政界の実力者たち(大和撫子袖振り物語―ヘンリー・キッシンジャー(元アメリカ大統領補佐官、国務長官)
一人の芸者が一生愛し続けた男―岸信介(第56代総理大臣) ほか)
第2幕 華やかな業界の陰に見る―芸能人の素顔(名優のマシュマロ水芸を堪能―森繁久弥
芸者になった織姫と、俳優彦星の劇的な再会―神山繁 ほか)
第3幕 成功者の色とりどりの人生―財界、文学、スポーツ界の人々(笑うととても人間らしい、映画のドン―岡田茂(東映社長)
美男社長をカンカンに怒らせた私―植村伴次郎(東北新社社長) ほか)
第4幕 お座敷で好かれる人、嫌われる人の違いとは―千代の教訓(口説き方のうまい男
誘惑のうまい女 ほか)
(他の紹介)著者紹介 千代喜久
 秋田県田沢湖町出身。女優を志し、高校卒業後に上京。日本舞踊西川流の西川鯉次郎氏、あやめ氏の内弟子に入る。その後、赤坂の芸妓置屋「陽の家」で芸者見習いとなる。1976年、芸妓置屋「栄若林」に移り芸者としてお披露目。政財界の重鎮や芸能人などのお座敷を、持ち前のキャラで数々こなす。86年、置屋から独立し自前になると同時に、赤坂芸妓置屋「千代田」を開業。現在、置屋の経営者であり、日本芸妓保存協会、大和撫子舞踊家協会設立ほか、テレビや舞台などでも幅広く活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。