検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

犯罪被害者と少年法 被害者の声を受けとめる司法へ

著者名 後藤 弘子/編著
著者名ヨミ ゴトウ ヒロコ
出版者 明石書店
出版年月 2005.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214819250一般図書327.8/コ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
327.8 327.8
少年法 少年犯罪 被害者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510059806
書誌種別 図書(和書)
著者名 後藤 弘子/編著
著者名ヨミ ゴトウ ヒロコ
出版者 明石書店
出版年月 2005.8
ページ数 252p
大きさ 19cm
ISBN 4-7503-2141-9
分類記号 327.8
タイトル 犯罪被害者と少年法 被害者の声を受けとめる司法へ
書名ヨミ ハンザイ ヒガイシャ ト ショウネンホウ
副書名 被害者の声を受けとめる司法へ
副書名ヨミ ヒガイシャ ノ コエ オ ウケトメル シホウ エ
内容紹介 1997年刊「少年犯罪と少年法」に犯罪被害者の視点を補った、少年法を正しく理解するための手引書。少年法改正の解説に加えて、被害者との対話を通して少年法や司法の問題点を明らかにする。
著者紹介 1958年生まれ。千葉大学大学院専門法務研究科教授。日本犯罪社会学会、日本被害者学会理事。保護司などを務める。著書に「法のなかの子どもたち」がある。
件名1 少年法
件名2 少年犯罪
件名3 被害者

(他の紹介)目次 第1部 犯罪被害者と少年法(相対立する見方
刑事手続における被害者の地位
被害者の「発見」 ほか)
第2部 犯罪被害者の声(死んだ子の命を意義のあるものに
被害者の声を生かした世の中に
許されない、命の終わり ほか)
第3部 少年法のこれまで・これから(改正少年法の成立
非行事実認定手続の適正化―第一の柱
少年事件の処分等のあり方の見直し―第二の柱 ほか)
巻末資料
(他の紹介)著者紹介 後藤 弘子
 1958年生まれ。立教大学法学部助手、東京富士大学経営学部助教授などを経て千葉大学大学院専門法務研究科教授。専門は少年法、刑事政策。特に子どもとジェンダーに関する刑事規制について研究。日本犯罪社会学会、日本被害者学会理事。保護司、東京家庭裁判所委員、内閣府男女共同参画局「女性に対する暴力に関する専門調査会」委員、千葉家庭裁判所参与員、同調停委員などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。