検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

雷の科学

著者名 高橋 劭/著
著者名ヨミ タカハシ ツトム
出版者 東京大学出版会
出版年月 2009.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711366914一般図書451//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1971
788.2 788.2
プロレス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910081385
書誌種別 図書(和書)
著者名 高橋 劭/著
著者名ヨミ タカハシ ツトム
出版者 東京大学出版会
出版年月 2009.11
ページ数 12,271p
大きさ 21cm
ISBN 4-13-062718-4
分類記号 451.77
タイトル 雷の科学
書名ヨミ カミナリ ノ カガク
内容紹介 雷研究の歴史を振り返りながら、種々の電荷分離機構を吟味し主電荷分離機構にたどり着くまでの過程を示すほか、雷放電の特性を解説。雷による人身被害例も紹介する。高度な物理数学の知識がなくても雷の本質を理解できる。
著者紹介 1935年秋田県生まれ。北海道大学理学研究科博士課程修了(理学博士)。ハワイ大学気象学部教授等を経て、京都大学連携研究員。藤原賞受賞。著書に「雲の物理」がある。
件名1

(他の紹介)内容紹介 シナリオがある「ショー」だと思われているプロレスを楽しむファンは、その虚構性と戯れながら、その先にある「真実の瞬間」を追い求めつづける―。「ミスター高橋以後のファンの読み」「広田さくらの衣装と“私”」「全女イズムとガイア」「中年ファンとその家族の葛藤」「歌とレスラー」などの素材・視点から、プロレス的教養を身につけプロレス偏差値を上げて、クールでアイロニカルな読みをする「成熟したオーディエンス=邪推するファン」の悲哀と絶望、そして歓喜に正面から向き合う。プロレスを物語としてとらえて、ファンがどう読み、解釈し、消費しているのかを明らかにして、怒りながらも陶酔するファンたちが向かうべき道を指し示す試み。
(他の紹介)目次 序章 プロレスファンであることの悲哀と絶望―ミスター高橋以後の精神史
第1章 「活字プロレス」という名の装置
第2章 プロレスファン二十二歳―毎日プロレスな日々
第3章 女子プロレス興行にみる音楽の使われ方
第4章 ステレオタイプなメッセージ―全女イズムを軸に
第5章 ガイアの物語構成―過去・現在、そして未来へ続く「読む」という行為
第6章 “仮縫い”のようなプロレス―広田さくらのコスチューム論
第7章 エンターテインメントとしてのプロレスと中年ファン
終章 プロレスファン論の可能性に向けて
(他の紹介)著者紹介 小田 亮
 1954年、新潟県生まれ。成城大学文芸学部教授。専攻は文化人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
亀井 好恵
 1962年、群馬県生まれ。武蔵野美術大学非常勤講師、成城大学民俗学研究所研究員。専攻は民俗学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。