検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

本の中の世界 大人の本棚

著者名 湯川 秀樹/[著]
著者名ヨミ ユカワ ヒデキ
出版者 みすず書房
出版年月 2005.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214826248一般図書019.9/ユ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

湯川 秀樹
2005
019.9 019.9
読書

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510065072
書誌種別 図書(和書)
著者名 湯川 秀樹/[著]
著者名ヨミ ユカワ ヒデキ
出版者 みすず書房
出版年月 2005.9
ページ数 213p
大きさ 20cm
ISBN 4-622-08061-3
分類記号 019.9
タイトル 本の中の世界 大人の本棚
書名ヨミ ホン ノ ナカ ノ セカイ
内容紹介 終生の愛読書「荘子」、墨子や漢詩の世界、興味の赴くままに日本の古典をひもとき、現実世界の外に広がる別天地をそこに見る…。稀有な物理学者・湯川秀樹の幅ひろい読書体験から生まれた随想22編を収録。
著者紹介 1907〜1981年。東京生まれ。京都大学理学部物理学科卒業。49年素粒子および核力についての中間子理論によって、ノーベル物理学賞受賞。著書に「旅人」「現代科学と人間」など。
件名1 読書

(他の紹介)内容紹介 素粒子および核力についての中間子理論によって、日本人として初めてノーベル物理学賞を受賞した湯川秀樹。その幅ひろい読書体験から生まれた随想を集める。幼い頃、祖父から授けられた中国の古典への素養が、著者の精神風土を形成した。終生の愛読書「荘子」、墨子や漢詩の世界から、やがて少年時代・青年時代をつうじて興味の赴くままに日本の古典をひもとき、現実世界の外にひろがる別天地をそこに見る。西行、近松浄瑠璃、源氏物語…さらに、物理学者として国外へ出て、アインシュタインはじめ多くの出会いを契機として触れた西洋の書物を語るなかに、その世界観が透けてみえる。あるときは古典を近代科学の営みに引きつけて読む、心の広がり、自由さ。稀有な物理学者が、人間の築いてきたゆたかな書物の世界へ読者を誘う。
(他の紹介)目次 「荘子」
「墨子」
「文章軌範」
「唐詩選」
「近松浄瑠璃」
「山家集」「伊勢物語」
「近世畸人伝」
「狂言記」
「東西遊記」
「源氏物語」〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 湯川 秀樹
 1907‐1981、東京生まれ。1929年、京都大学理学部物理学科卒業。1933年、大阪大学理学部講師、1934年に素粒子の相互作用の理論を発表し、中間子の存在を予言した。1936年、同大学助教授、1939年、京都大学教授となる。1948年、プリンストン高等研究所客員教授。1949年、素粒子および核力についての中間子理論によって、ノーベル物理学賞を受賞。コロンビア大学客員教授、京都大学基礎物理学研究所所長等を歴任し、ラッセル=アインシュタイン宣言やパグウォッシュ会議などをつうじて平和運動にも貢献した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。