検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 15 在庫数 14 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

わたしがテピンギー 女の子の昔話えほん ハイチのおはなし

著者名 中脇 初枝/再話
著者名ヨミ ナカワキ ハツエ
出版者 偕成社
出版年月 2022.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121326581児童図書E/ワ/茶開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0221046352児童図書E/ワタ/紫開架-児童通常貸出在庫 
3 佐野0320964737児童図書E//青ワ開架-児童通常貸出在庫 
4 舎人0420920795児童図書E/ワ/茶特集棚5通常貸出在庫 
5 保塚0520882531児童図書E/昔話わ/アメリカ開架-児童通常貸出在庫 
6 江北0620920025児童図書E38/ワタ/開架-児童通常貸出在庫 
7 花畑0720967751児童図書E/ワタ/黄開架-児童通常貸出在庫 
8 やよい0820886927児童図書E/ワタ/外国の昔話開架-児童通常貸出在庫 
9 鹿浜0920752458児童図書E/わた/外国昔話開架-児童通常貸出在庫 
10 興本1020725568児童図書E//昔話開架-児童通常貸出在庫 
11 伊興1120577273児童図書E/民話/西洋・他開架-児童通常貸出在庫 
12 中央1222645028児童図書E383/ワタ/開架-児童通常貸出在庫 
13 梅田1320686494児童図書E383/わた/開架-児童通常貸出在庫 
14 江南1520412964児童図書E383//開架-児童通常貸出貸出中  ×
15 新田1620513505児童図書E//赤緑開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
523.53 523.53
Wright Frank Lloyd

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810469388
書誌種別 図書(和書)
著者名 岩井 忠熊/著
著者名ヨミ イワイ タダクマ
出版者 新日本出版社
出版年月 1998.12
ページ数 284p
大きさ 20cm
ISBN 4-406-02626-6
分類記号 313.61
タイトル 近代天皇制のイデオロギー
書名ヨミ キンダイ テンノウセイ ノ イデオロギー
内容紹介 日本近代史上、天皇制の権威はどのように強化されたか。対外侵略を先導した近代天皇制のイデオロギーを明治憲法や国民意識との関連で解明し、反動的な自由主義史観の根底を批判する。
著者紹介 1922年熊本市生まれ。京都大学文学部史学科卒業。立命館大学名誉教授。著書に「天皇制と歴史学」「天皇制と日本文化論」「明治国家主義思想史研究」「明治天皇」ほか。
件名1 天皇制
件名2 日本-歴史-近代

(他の紹介)内容紹介 社会にとって電話相談は重要な資源の一つであるが、こころの援助分野の電話相談において、聞き手(援助者側)は何をすべきなのだろうか。本書は、村瀬嘉代子、津川律子を中心に、「いのちの電話」や被害者・被災者支援、産業臨床、子育て支援など電話相談の世界で実践を重ねている筆者らによって著された、電話相談者のための実際的で具体的なリーディング・テキストである。援助者側にとれば電話相談は個人面接に比べて、イージーなものと思われがちである。しかし、実際のところの電話相談は、虚空に消えてゆきそうな声だけを頼りにしたもっとも繊細な心理的援助場面の一つであり、傾聴やアセスメントといった総合的臨床能力が問われる場でもある。こうした援助者側の課題や電話相談に関する長年の実践例、援助者への研修・教育方法などがまとめられた本書は、電話相談にかかわる心理援助職やボランティアらに本当に必要な一冊となるであろう。
(他の紹介)目次 電話による心理的援助の意義
座談会「いのちの電話」
電話相談の可能性
電話相談員の養成
ライフサイクルと電話相談
電話相談におけるアセスメント―声の文脈(context)を聴きとる
電話相談の実際:被災者支援と危機介入
電話相談の実際:産業―EAP(従業員支援プログラム)における電話サービスの現状と課題
電話相談の実際:子育て支援
電話相談の実際:医療の電話相談
電話相談の実際:犯罪被害者支援と社会資源
メール相談とその可能性
電話相談を通して生活の賦活化を助ける
座談会「電話相談における今後の課題」
産業精神保健と電話相談
(他の紹介)著者紹介 村瀬 嘉代子
 臨床心理士、博士(文学)。奈良女子大学文学部心理学科卒業後、家庭裁判所調査官(補)、カリフォルニア大学大学院バークレイ校留学などを経て、大正大学人間学部並びに大学院人間福祉学科臨床心理学専攻教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
津川 律子
 臨床心理士。帝京大学医学部附属病院、東京警察病院、帝京大学医学部附属溝口病院などを経て、日本大学文理学部心理学科助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。