検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

にょっ記

著者名 穂村 弘/著
著者名ヨミ ホムラ ヒロシ
出版者 文藝春秋
出版年月 2006.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211465778一般図書914/ほ/開架通常貸出在庫 
2 中央1215708437一般図書914.6/ホム/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1982
366.14 366.14

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610016687
書誌種別 図書(和書)
著者名 穂村 弘/著
著者名ヨミ ホムラ ヒロシ
出版者 文藝春秋
出版年月 2006.3
ページ数 141p
大きさ 19cm
ISBN 4-16-324740-8
分類記号 914.6
タイトル にょっ記
書名ヨミ ニョッキ
内容紹介 他人の日常って、ほんとうに奇妙なもの。ましてや鬼才ホムラヒロシともなれば…。くすくす笑いとハイブロウな後味のウソ日記。挿絵はフジモトマサルのひとこま漫画。『別册文藝春秋』連載に加筆して単行本化。
著者紹介 1962年札幌生まれ。歌人、翻訳家、エッセイスト。著書に「シンジケート」「ラインマーカーズ」「本当はちがうんだ日記」など。

(他の紹介)内容紹介 昭和60年の派遣法制定から改正を重ね、次第に適用範囲が拡大され、人材活用の手段として利用が進む労働者派遣。これと似て非なる三者関係をもち、派遣法の規制を受けない請負・業務委託や出向との適正区分について詳解。実務に即して実践で使える具体的な判断要素やチェック項目、契約書様式も収録。
(他の紹介)目次 第1章 労働者派遣法の意義―労働者派遣とはどのような就業形態なのか
第2章 多様な労働者派遣の形態と労働者派遣法の適用上の問題
第3章 労働者派遣と請負・業務委託等をめぐる問題
第4章 「労働者派遣事業と請負事業との区分告示」をめぐる問題
第5章 業務請負・業務委託契約書例と解説
第6章 労働者派遣と出向との区別をめぐる問題
第7章 店員派遣・代理店派遣等の自社業務派遣と労働者派遣
第8章 いわゆる二重派遣的形態をめぐる問題
(他の紹介)著者紹介 安西 愈
 昭和13年香川県生まれ。昭和33年香川労働基準局に採用、昭和39年8月労働省労基局へ配置換え、昭和44年3月退職まで勤務。この間、昭和37年中央大学法学部を通信教育にて卒業、同37年労働基準監督官試験合格、同40年上級職公務員試験(甲)に合格、各任官。昭和43年司法試験合格、同46年4月弁護士登録、第一東京弁護士会所属。昭和60年度第一東京弁護士会副会長、昭和62年より中央大学兼任講師、同東京基督教大学講師。平成4年〜同7年最高裁司法研修所教官、平成10年度日弁連常務理事、平成11年より東京地方最賃審会長。平成16年より中央大学法科大学院客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。